研究専門委員会は、本会にとって必要な分野における研究とそれに伴う調査・研究を行い、その分野の学術・技術の発展・普及を図ることを目的とし、理事会の承認を経て設置される。
新規に研究専門委員会設置をお考えの方は事務局までお問い合わせ下さい。
現在活動中の研究専門委員会
	
	
	| 委員会 | 委員長 | 発足 | HP | 
	
	
	周産期ヘルスケアと家族支援ロボティクス研究専門委員会 | 内山瑛美子 | 2025.8 |  | 革新的ロボット学習と認知発達研究専門委員会 | 尾形哲也 | 2025.4 |  | 子ども中心のロボティクス研究専門委員会 | 新妻実保子 | 2023.8 |  | 医療機器を搭載した汎用ロボットに関する研究専門員会 | 小林英津子 | 2023.8 |  | 食品サンプル規格標準化研究専門委員会 | 和田一義 | 2023.4 |  | ロボット性能評価工学研究専門委員会 | 佐藤徳孝 | 2023.1 |  | 介護ロボット研究専門委員会 | 柴田智広 | 2022.3 |  | 若手・学生のためのキャリアパス開拓研究専門委員会 | 槇田諭 | 2021.4 |  | 
	| ロボットの法及び倫理に関する研究専門委員会 | 稲谷龍彦 | 2020.4 |  | 
	
	
	| 複雑高精度機械の組立技術研究専門委員会 | 大隅久 | 2020.4 |  | 
	
	
	| ヒューマノイド・ロボティクス研究専門委員会 | 杉原知道 | 2017.4 |  | 
	
	
	
	| ソフトロボティクス研究専門委員会 | 新山龍馬 | 2017.4 |  | 
	
	
	
	| インテリジェントホームロボティクス研究専門委員会 | 田向権 | 2014.8 |  | 
	
	
	データ工学ロボティクス研究専門委員会 | 大野和則 | 2012.4 |  | ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会 | 成田雅彦 | 2010.3 |  | ヒューマンセントリックロボティクス研究専門委員会 | 田原健二 | 2008.4 |  | 北海道ロボット技術研究専門委員会 | 田中孝之 | 2008.4 |  | 空間知能化研究専門委員会 | 中村壮亮 | 2007.1 |  | 
 
 
過去の研究専門委員会
	
	
	| 委員会 | 委員長 | 発足 | 終了 | HP | 
	
	
	
	| 遊びとロボット研究専門委員会 | 望山洋 | 2017.5 | 2025.4 |  | 
	
	
	
	
	| ロボット考学研究専門委員会 | 上出寛子 | 2017.4 | 2023.3 |  | 
	
	
	| 開かれた知能研究専門委員会 | 下田真吾 | 2014.9 | 2022.8 |  | 
		
	
	ヒューロビント研究専門委員会 | 槇田諭 | 2009.4 | 2021.3 |  | 関西ロボット系若手研究者ネットワーク研究専門委員会 | 池田篤俊 | 2009.4 | 2019.3 |  | カー・ロボティクス研究専門委員会 | 大日方五郎 | 2008.4 | 2017.5 |  | 
	| 生活創政支援ロボティクス研究専門委員会 | 小笠原司 | 2013.5 | 2017.4 |  | 
	
	
	
	| ロボット哲学研究専門委員会 | 上出寛子 | 2015.4 | 2017.3 |  | 
	
	
	安心ロボティクス研究専門委員会 | 新井健生 | 2012.4 | 2015.3 |  | RT機能安全研究専門委員会 | 山田陽滋 | 2009.4 | 2015.3 |  | ロボット教育研究専門委員会 | 琴坂信哉 | 2008.8 | 2014.7 |  | ロボティック・サイエンス研究専門委員会 | 國吉康夫 | 2008.4 | 2014.3 |  | 手の巧みさ研究専門委員会 | 星野聖 | 2007.1 | 2013.12 |  | 生活機能構成学に関する研究専門委員会 | 西田佳史 | 2009.10 | 2013.3 | - | ロボット市場創造課題研究専門委員会 | 川村貞夫 | 2009.10 | 2011.3 |  | 身体性認知科学と実世界応用に関する若手研究会 | 尾形邦裕 | 2009.4 | 2011.3 |  | 人と機械のライフログコンテンツ研究専門委員会 | 佐藤知正 | 2005.1 | 2006.12 | - | ロボット聴覚研究専門委員会 | 奥乃博 | 2003.7 | 2005.6 | - | サービスロボット用安全認証研究専門委員会 | 梅谷陽二 | 2004.1 | 2005.12 | - | 生体組織を対象とする微細作業高度化研究専門委員会 | 新井健生 | 2001.1 | 2002.12 | - |