Young Investigation Excellence Award
The 37th Young Investigation Excellence Award (2022)
- Takumi Matsuda (Meiji University)
- Ayato Minaminosono (Shibaura Institute of Technology)
- Ayato Kanada (Kyushu University)
- Satoshi Miura (Tokyo Institute of Technology)
- Ryo Miyazaki (The National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)
- Tomohiro Hayakawa (University of Toyama)
- Tomoya Takahashi (Tohoku University)
The 36th Young Investigation Excellence Award (2021)
- Daisuke Yamaguchi (Okayama University)
- Takayuki Murooka (The University of Tokyo )
- Shuji Oishi (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)
- Takahiro Nozaki (Keio University)
- Keisuke Osawa (Kyushu University)
The 35th Young Investigation Excellence Award (2020)
- Azumi Ueno (Tokyo University of Agriculture and Technology)
The 37th annual conference of the Robotics Society of Japan / 3F3-03 - Shotaro Okajima (RIKEN)
The 37th annual conference of the Robotics Society of Japan / 3C2-06 - Kento Kawaharazuka (The University of Tokyo)
The 37th annual conference of the Robotics Society of Japan / 1A2-06 & 3B3-06 - Makoto Saito (Nagoya University)
The 37th annual conference of the Robotics Society of Japan / 1K1-01 - Moju Zhao (The University of Tokyo)
The 37th annual conference of the Robotics Society of Japan / 3E2-02 - Ryosuke Tsumura (Waseda University)
The 37th annual conference of the Robotics Society of Japan / 3M2-06 - Nishio Takuzumi (The University of Tokyo)
The 37th annual conference of the Robotics Society of Japan / 1M1-05 - Yuma Murata (Tokyo Institute of Technology)
The 37th annual conference of the Robotics Society of Japan / 1G1-05 - Ayaka Yamada (The University of Tokyo)
The 37th annual conference of the Robotics Society of Japan / 1J3-03 - Ayanori Yorozu (Keio University)
The 37th annual conference of the Robotics Society of Japan / 2K2-05
The 34th Young Investigation Excellence Award (2019)
- Kenshiro Otsuki (Waseda Univ.)
36th RSJ2018 / 3P2-02 - Tori Shimizu (Tohoku Univ.)
36th RSJ2018 / 3K1-01 - Kuniyuki Takahashi (Preferred Networks, Inc.)
36th RSJ2018 / 1E3-02 & 2E1-02 - Shintaro Noda (The Univ. of Tokyo)
36th RSJ2018 / 1J1-04 - Yoshiaki Bando (AIST)
36th RSJ2018 / 2J2-06 - Taichi Higashide (The Univ. of Tokyo)
36th RSJ2018 / 3J3-02 - Kenta Murakami (Panasonic Corp.)
36th RSJ2018 / 3B2-03 - Daisuke Yamada (Canon Inc.)
36th RSJ2018 / 2E1-05 - Masahiro Watanabe (Tohoku Univ.)
36th RSJ2018 / 3K3-04
The 33th Young Investigation Excellence Award (2018)
- Emiko Uchiyama (The Univ. of Tokyo)
35th RSJ2017 / 1B1-03 - Takumi Kawasetsu (Osaka Univ.)
35th RSJ2017 / 1F1-01 - Kyo Kutsuzawa (Saitama Univ.)
35th RSJ2017 / 1I3-02 - Keisuke Koyama (The Univ. of Tokyo)
35th RSJ2017 / 1F1-02 - Shunsuke Shigaki (Tokyo Institute of Tech)
35th RSJ2017 / 1D1-06 - Yasutaka Takebe (Waseda Univ.)
35th RSJ2017 / 2J1-04 - Kazutoshi Tanaka (The Univ. of Tokyo)
35th RSJ2017 / 2L1-02 - Shunichi Nozawa (The Univ. of Tokyo)
35th RSJ2017 / 2L1-06 - Akihiko Yamaguchi (Tohoku Univ.)
35th RSJ2017 / 1L3-01
The 32nd Young Investigation Excellence Award (2017)
- Yukari Okumura (The Univ. of Tokyo)
34th RSJ2016 / 1V1-04 - Yusuke Kasai (Nagoya Univ.)
34th RSJ2016 / 3B1-01 - Tatsuhiro Kishi (Waseda Univ.)
34th RSJ2016 / 1W2-05 - Yuta Kojio (The Univ. of Tokyo)
34th RSJ2016 / 3Y2-03 - Kazuya Sase (Hokkaido Univ.)
34th RSJ2016 / 1W1-06 - Eri Takane (Tohoku Univ.)
34th RSJ2016 / 2U1-04 - Akito Nomura (Tohoku Univ.)
34th RSJ2016 / 1G3-05 - Masahiro Fujita (Tohoku Univ.)
34th RSJ2016 / 2G1-07
The 31st Young Investigation Excellence Award (2016)
- Yuki Abe (Utsunomiya Univ.)
33rd RSJ2015 / 2F2-01 - Atsushi Oosedo (JAXA)
33rd RSJ2015 / 2H1-01 - Kunio Kojima (The Univ. of Tokyo)
33rd RSJ2015 / 3I1-06 - Ryosuke Kojima (Tokyo Institute of Tech)
33rd RSJ2015 / 2D2-02 - Yoshitaka Shigemoto (Ryukoku Univ.)
33rd RSJ2015 / 2K2-02 - Shodai Tanaka (Yokohama National Univ.)
33rd RSJ2015 / 3C3-07 - Satoshi Nishikawa (The Univ. of Tokyo)
33rd RSJ2015 / 1A1-02 - Masayuki Hara (Saitama Univ.)
33rd RSJ2015 / 2L2-05 - Tomohiro Fukuda (Nagoya Institute of Tech)
33rd RSJ2015 / 3J3-03 - Akihiko Murai (AIST)
33rd RSJ2015 / 2C1-02 - Masaki Murooka (The Univ. of Tokyo)
33rd RSJ2015 / 2I2-08
33rd RSJ2015 / 1G3-03
33rd RSJ2015 / 3I3-04
The 30th Young Investigation Excellence Award (2015)
- Naoki Akai (Utsunomiya Univ.)
32th RSJ2014 (3J1-07) - Kiyoshi Irie (Chiba Institute of Tech. / Tokyo Institute of Tech.)
32th RSJ2014 (2I2-02) - Takuya Otani (Waseda Univ.)
32th RSJ2014 (1B1-02) - Kunihiro Ogata (Saitama Univ.)
32th RSJ2014 (1H3-02) - Asako Kanezaki (The Univ. of Tokyo)
32th RSJ2014 (3I2-03) - Mitsuhiro Kamezaki (Waseda Univ.)
32th RSJ2014 (3J2-06) - Kenji Hashimoto (Waseda Univ.)
32th RSJ2014 (1M3-05) - Takeshi Hayakawa (Nagoya Univ.)
32th RSJ2014 (1D3-02) - Atsushi Watanabe (ATR)
32th RSJ2014 (3Q1-04)
The 29th Young Investigation Excellence Award (2014)
- 安藤 健 (パナソニック(株))
5節リンク機構により洗浄性を向上させたヘッドケアロボットの開発
第31回学術講演会/3C2-03 - 嶋田 直矢 (東京大学)
光駆動マイクロロボットを用いた単一顕微鏡平面像からの3次元細胞機械特性計測
第31回学術講演会/1F1-03 - 下野 誠通 (横浜国立大学)
円弧型シャフトモータのロバストモーションコントロール
第31回学術講演会/1N2-01 - 竹村 憲太郎 (東海大学)
角膜表面反射画像と環境画像を併用したキャリブレーションフリー視線計測手法
第31回学術講演会/1E1-04 - 田中 淳也 ((株)東芝)
小型ガススプリングを利用した把持機構の研究開発
第31回学術講演会/2E2-03 - 福井 類 (東京大学)
装着型手首凹凸計測デバイスによる回内角度変化を許容する手形状識別
第31回学術講演会/1E1-01 - 福島 俊彦 (東京大学)
棒高跳びロボットのポール曲げ動作による跳躍高さ向上
第31回学術講演会/2F2-08 - 本堂 貴敏 (東京農工大学)
時間反転積分法と終端状態最適化に基づく多関節投擲運動における制御入力計画法
第31回学術講演会/2I1-03
The 28th Young Investigation Excellence Award (2013)
- 池田 貴公(筑波大学)
MRI適合性を有する下肢動作提示システムの基本性能評価
第30回学術講演会/4C3-3 - 大脇 浩史(名古屋大学)
バイオニックシミュレータ ―ニワトリ胚の心臓とマイクロ流体デバイスの一括接続法―
第30回学術講演会/1E2-5 - 金 天海(HRI-JP)
局所線形性を利用した非線形動作最適化手法
第30回学術講演会/2F1-1 - 庄司 観(東京農工大学)
昆虫搭載型電源に向けた体液循環システムの開発
第30回学術講演会/3E2-2 - 白土 浩司(三菱電機)
複数台の産業ロボット間での干渉チェック方式開発
第30回学術講演会/4G3-6 - 原 祥尭(筑波大学)
Bayesian アプローチに基づき過信を防いだPoint Cloud マッチングによる自己位置推定の定式化
第30回学術講演会/4J1-5 - 廣瀬 徳晃(豊田中央研究所)
ヒト並みの運動性能を有する小型移動体の実現 ―第3報 横加速度を用いた姿勢安定化制御―
第30回学術講演会/1G2-1
The 27th Young Investigation Excellence Award (2012)
- 石井裕之(早稲田大学)
小型移動ロボットを用いた精神疾患モデル動物の開発
第29回日本ロボット学会学術講演会/2P2-2 - 株本憲一郎(東京農工大学)
細胞から構築する生体ロボティクス
第29回日本ロボット学会学術講演会/1D2-4 - 上出寛子(大阪大学)
ヒューマノイドの一般的心理評価尺度の開発
第29回日本ロボット学会学術講演会/1J3-4 - 鷺坂隆志(東京大学)
皮膚の変形に追従する高密度触覚センサグローブの開発
第29回日本ロボット学会学術講演会/3L2-3 - 辻田哲平(東北大学)
MR流体により生体軟組織切断感覚を提示するハプティックインタフェースの開発
第29回日本ロボット学会学術講演会/3L1-6 - 土橋宏規(京都大学)
ロボットセル生産のためのロバスト把持戦略を用いた三次元形状物体を含む多形状物体の組立作業
第29回日本ロボット学会学術講演会/3B2-3 - 中村圭佑(ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(株))
ロボットを対象にした複数同時発話にロバストな音源定位の検討
第29回日本ロボット学会学術講演会/3A3-1 - 山本江(東京工業大学)
人の歩行軌跡データを用いた歩行者群モデルのパラメータ同定と 交差流制御への応用
第29回日本ロボット学会学術講演会/1N1-2 - 脇元修一(岡山大学)
空圧駆動柔軟デバイスを用いた可変剛性型大腸内視鏡の開発
第29回日本ロボット学会学術講演会/3C2-6
The 26th Young Investigation Excellence Award (2011)
- 尾﨑 健(岡山大学)
大腸内視鏡誘導ラバーアクチュエータの新断面形状の導出と基礎実/第28回学術講演会
(1N3-2) - 粕谷 昌宏(早稲田大学)
動力義手の微細な力制御手法の提案 -筋電と振動計測を用いた把持力推定/第28回学術講演会(1J2-8) - 下坂 正倫(東京大学)
最大マージン・ワイヤレスセンサ位置推定/第15回ロボティクスシンポジア(6A1) - 関口 明生(筑波大学)
仮想非ホロノミック拘束を用いたスピニング加工用教示システムの開発/第28回学術講演会(3F2-5) - 高野 渉(東京大学)
クリスタルボール:運動の記号推論を通じた未来の行動予測/第28回学術講演会(3F2-5) - 竹内 栄二朗(東北大学)
3次元環境地図を用いた自由空間観測モデルによる未知物体にロバストな自己位置推定/第15回ロボティクスシンポジア(3A1) - 武田 光一(東北大学)
流体回路による大域的相互作用を活用した自律分散制御~アメーバ様ソフトロボットを用いた実験的検証~/第28回学術講演会(3N2-7) - 萩原 将也(名古屋大学)
マイクロ流体チップ内で超高速動作する双腕マイクロロボットによる細胞操作・切断/第28回学術講演会(2M2-7) - 星野 智史(東京工業大学)
自動走行制御のための循環行動する自律移動ロボット群渋滞解析/第28回学術講演会(3G3-5) - 三宅 正樹(岡山大学)
扁平電磁ニューテーションモータの開発(第1報:基本構造と制御方法)/第28回学術講演会(1N2-5) - 山川 雄司(東京大学)
高速多指ハンドシステムによる視覚フィードバックを用いた布の動的折りたたみ操作/第28回学術講演会(1O3-6)
The 25th Young Investigation Excellence Award (2010)
- 青木 悠祐 (東京農工大学)
超音波検査ロボットによる力サーボ/ビジュアルサーボ切り替え制御に基づいたプローブ走査支援システムの構築/第27回学術講演会 (3H1-01) - 鮎澤 光 (東京大学)
ベースリンクの運動方程式を利用した脚型ロボットの基底力学パラメータの可同定性/第14回ロボティクスシンポジア (1A2) - 井柳 友宏 (東北大学)
高性能2DOFマイクロ磁気ツールの設計と評価/第27回学術講演会 (2B1-06) - 黒崎 浩介 (東京大学)
筋のグルーピングに基づく二次計画法を用いたリアルタイム筋張力推定法/第27回学術講演会 (2E2-07) - 田中 由浩 (名古屋工業大学)
バルーンの膨張現象を利用した硬さおよび表面状態のアクティブ触覚センシング/第14回ロボティクスシンポジア (1D1) - 辻 俊明 (埼玉大学)
拮抗3関節筋を模擬するナメクジウオ型ロボットの機構/第27回学術講演会 (1K3-02) - 勅使河原 誠一 (電気通信大学)
感圧導電性ゴムを用いた高感度型滑り覚センサの研究開発/第27回学術講演会 (3I1-04) - 永瀬 一貴 (慶應義塾大学)
ハプティックペダルによるモバイルハプトのバイラテラル力覚フィードバック制御/第27回学術講演会 (2M2-05) - 増沢 広朗 (豊橋技術科学大学)
移動ロボットによる時間制約を考慮した環境情報要約のための視点計画/第27回学術講演会(2D1-05) - 森 裕紀 (東京大学/科学技術振興機構 ERATO 浅田共創知能システムプロジェクト)
胎児の子宮内環境における触覚と反射的行為の自己組織化/第27回学術講演会 (3S1-03) - 山崎 公俊 (東京大学)
生活支援ロボットのためのしわ特徴に基づく衣類発見法/第27回学術講演会 (2R1-05)
The 24th Young Investigation Excellence Award (2009)
- 池内 真志(名古屋大学)
セグメント薄膜ベローズを用いた極細径水圧駆動カテーテルの開発/第26回学術講演会2K1-05 - 大脇 大(東北大学)
受動走行の背後に潜む安定化構造の解明/第26回学術講演会3B1-09 - 岡本 正吾(東北大学)
皮膚感覚呈示における時間遅れの影響調査と検知限の同定/第13回ロボティクスシンポジア2C4 - 奥 寛雅(東京大学)
ミリセカンド高速液体可変焦点レンズとそのロボットビジョン応用への可能性/第26回学術講演会3l1-03 - 北 光一(東北大学)
テールシッター型VTOL航空ロボットのホバリング制御/第26回学術講演会3C2-04 - 佐久間 臣耶(東北大学)
強磁化と磁場集中による磁気駆動マイクロツールの集積化/第26回学術講演会2M1-03 - 但馬 竜介(豊田中央研究所)
人間型ロボットによる高速走行の実現/第26回学術講演会2O1-04
- 伊達 央(防衛大学校)
流体によって制御された蛇型推進機構/第26回学術講演会3H2-02 - 田中 秀幸(東京大学)
視覚IDタグを用いたロボットのための形状モデリング/第26回学術講演会1L3-08 - 中村 太郎(中央大学)
力学的平衡モデルに基づいた軸方向繊維強化型ゴム人工筋の可変剛性制御/第13回ロボティクスシンポジア5B2 - 鍋嶌 厚太(東京大学)
適応的身体表象のための持続的な感覚運動変換調整法/第26回学術講演会1N2-04
The 23th Young Investigation Excellence Award (2008)
- 池田 健輔(岡山大学/現:(株)ソニー・コンピュータエンタテインメント)
空気圧アクチュエータを用いた歩行支援装置の開発 - 稲邑 哲也(国立情報学研究所/総合研究大学院大学)
人間ロボット間の対話に基づく協調的タスク遂行のための確率的空間記憶モデル - 井上 貴浩(岡山県立大学)
力制御入力を必要としない把持対象物姿勢積分制御手法の提案 目標関節角を生成する積分制御器と関節角PD制御器の2段構成 - 金田 さやか(京都大学)
電波を用いた小天体探査ローバの位置同定 - 神永 拓(東京大学)
ハイドロスタティックトランスミッションを用いた駆動機構をもつロボットハンドの開発 - 玄 相昊((独)科学技術振興機構/(株) 国際電気通信基礎技術研究所)
冗長自由度を有する脚式ロボットの実用的な接触力制御手法とバランス制御への応用 - 小林 祐一(東京農工大学)
人と接するロボットのための認識・対話設計法 Petri-netと最適制御からのアプローチ - 多田隈 建二郎(マサチューセッツ工科大学/現:電気通信大学)
球状全方向車輪“Omni-Ball” - 寺田 耕志(東京大学/現:トヨタ自動車(株))
重心の鉛直運動を含む二足歩容の高速生成法 - 土肥 徹次(東京大学)
高分解能MRI画像取得のためのMEMS立体コイル - 平塚 啓悟(東京理科大学)
加速度計を用いた住宅内における乳幼児溺れ防止システムの試作 - 渡辺 哲陽(山口大学/現:金沢大学)
把持システムのための関節トルク・速度対に基づく可操作性
The 22nd Young Investigation Excellence Award (2007)
- 量産型バイオマイクロアクチュエータを目指した骨格筋細胞収縮の制御法の開発(第24回学術講演会1A25)
秋山佳丈(東京農工大学大学院 工学府 機械システム工学専攻) - 逆問題解析にもとづく触覚分布センサ:基礎実験(第24回学術講演会1C32)
Hassan Alirezaei(東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻) - パターンの相関と連想記憶に基づく運動パターンの分節化・記憶・抽象化(第24回学術講演会1D32)
門根秀樹(東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻) - Maxwellモデルで近似できる粘弾性物体の最適ハンドリング(第24回学術講演会1G12)
坂本直樹((株)前川製作所 技術研究所) - 車輪型ロボットにおけるマイクアレイの移動情報を用いたオンライン複数音源位置推定(第11回ロボティクスシンポジア2A2)
佐々木洋子(東京理科大学大学院 理工学研究科 機械工学専攻) - 胎児・新生児の身体・脳脊髄モデルと体性感覚野・運動野の自己組織化(第24回学術講演会2L24)
寒川新司(東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻) - 音響テレプレゼンスロボットの頭部運動再現における聴覚的時間的余裕の定量的評価(第24回学術講演会1B14)
戸嶋巌樹(NTTコミュニケーション科学基礎研究所/東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻) - 摩擦未知環境下での二次元棒状物体の動的捕獲アルゴリズム(第11回ロボティクスシンポジア1D4)
東森充(広島大学大学院 工学研究科複雑システム工学専攻) - 圧電振動型触覚センサを用いた物体把持手法の提案(第24回学術講演会3C35)
元尾幸平(名古屋大学大学院 工学研究科 マイクロ・ナノシステム工学専攻) - 多関節ロボットによる連続曲線の近似(第24回学術講演会3F21)
山田浩也(東京工業大学大学院 理工学研究科 機械宇宙システム専攻)
The 21st Young Investigation Excellence Award (2006)
- 切り貼り触覚センサシステム(第23回学術講演会 講演番号1C17)
大村吉幸(東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻) - 歩行機械の干渉駆動式2自由度能動足首機構(第10回ロボティクスシンポジア 講演番号1D-4)
尾形勝(東京工業大学大学院理工学研究科機械宇宙システム専攻) - 電気走性アクチュエーションにおけるゾウリムシの非ホロノミック性(第23回学術講演会 講演番号3F14)
尾川 順子(東京大学大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻) - マルチラテラル制御による遠隔触覚情報の共有制御(第23回学術講演会 講演番号3B25)
桂誠一郎(長岡技術科学大学電気系) - 胸腔鏡手術における腫瘍の位置推定法(第23回学術講演会 講演番号3J21)
川原知洋(広島大学大学院工学研究科複雑システム工学専攻サイバネティクス講座ロボティクス研究室) - MRI環境下対応双腕手術支援マスタ・スレーブ型マニピュレータシステム(第10回ロボティクスシンポジア 講演番号4C-1)
岸宏亮 ((株)日立製作所) - 境界条件緩和による二脚ロボットのオンライン歩容計画法(第10回ロボティクスシンポジア 講演番号2A-3)
杉原 知道(東京大学大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻) - ポアンカレマップ内に存在するフィードバック構造に着目した受動的歩行の安定解析(第10回ロボティクスシンポジア
講演番号2A-1)
杉本靖博(京都大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻) - 底面形状を利用した回転体の変則運動生成(第10回ロボティクスシンポジア 講演番号2D-5)
中塚潤一(慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻) - 筋駆動脚機構による跳躍・着地ロボットの開発(第23回学術講演会 講演番号3F17)
新山龍馬(東京大学大学院学際情報学府学際情報学専攻) - バーチャルワイパー ~画像処理を用いた屋外環境での視野明瞭化~(第10回ロボティクスシンポジア 講演番号6B-2)
山下淳(静岡大学工学部機械工学科)
The 20th Young Investigation Excellence Award (2005)
- RT複合コンポーネントおよびコンポーネントマネージャの実装-RTミドルウエアの基本機能に関する研究開発(その8)-(第22回学術講演会)
安藤慶昭((独)産業技術総合研究所 知能システム研究部門) - 環境との相互作用を行うロボットの身まね学習方式(第22回学術講演会)
大西正輝((独)理化学研究所 バイオ・ミメティックコントロール研究センター) - 屋外環境の三次元形状データに基づくランドマーク地図作成(第9回ロボティクスシンポジア)
大野和則(筑波大学大学院 工学研究科 知能機能工学専攻) - 触覚コンタクトレンズ効果の周波数領域解析(第22回学術講演会)
菊植亮(名古屋工業大学 工学部 機械工学科 - 制御系と機構系の有機的連関を活用したモジュラーロボットの創発的形態制御-原形質流動ならびに表面張力効果の検証-(第22回学術講演会)
清水正宏(名古屋大学大学院 工学研究科 計算理工学専攻 - 多指ハンドに有効な負荷感応無段変速機構の性能評価(第9回ロボティックスシンポジア)
高木健(東京工業大学大学院 総合理工学研究科 メカノマイクロ工学専攻) - レスキュー用連結クローラ走行車「蒼龍Ⅲ号機」の開発(第22回学術講演会)
高山俊男(東京工業大学大学院 総合理工学研究科 メカノマイクロ工学専攻) - 人工筋肉を用いた生物模倣ヘビ型水中推進ロボット(第22回学術講演会)
中坊嘉宏((独)理化学研究所 バイオ・ミメティックコントロール研究センター) - 擬似ジャグリングタスクにおける受動的なタイミング選択(第22回学術講演会)
平井宏明(立命館大学 理工学部 ロボティクス学科) - 機能性マイクロツールのオンチップ製作(第22回学術講演会)
丸山央峰(名古屋大学大学院 工学研究科 マイクロシステム工学専攻)
The 19th Young Investigation Excellence Award (2004)
- ベクトル量子化による状態・行動地図の圧縮(第8回ロボティクスシンポジア)
上田隆一(東京大学大学院 工学系研究科 精密機械工学専攻) - 通信遅延を考慮したセンサ選択手法(第21回学術講演会)
鏡慎吾(東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻) - 微細加工による直径0.8 mm の円筒型圧電 素子を用いたマイクロ超音波モータ (第21 回学術講演会)
神田岳文(岡山大学 工学部 システム工学科) - 片側パターン電極によるER 流体ダンパの粘性概算法の提案(第8回ロボティクスシンポジア)
武居直行(大阪大学大学院 工学研究科 電子制御機械工学専攻) - 蛇型ロボットの斜面蛇行移動体形(第21回学術講演会)
田所直樹(茨城大学大学院 理工学研究科 システム工学専攻) - 発話ロボットの柔軟舌形状のモデル化およ び音響シミュレータの開発(第21回学術講演会)
西川員史(早稲田大学大学院 理工学研究科) - 流体・構造連成有限要素法による羽ばたき 飛行のfree-flight 解析(第21回学術講演会)
濱本将樹(シャープ(株) 技術本部 デバイス研究所) - グラスプレス・マニピュレーションのため のロボット指の動作計画(第8回ロボティクスシンポジア)
前田雄介(東京大学大学院 工学系研究科) - 医用画像を用いた手部リンク構造導出手法 の検討(第21回学術講演会)
宮田なつき(独立行政法人 産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究ラボ) - ロボットのための省配線システム(第21回学術講演会)
毛利哲也(岐阜大学 工学部)
The 18th Young Investigation Excellence Award (2003)
- QDSEGAによる冗長システムの制御─蛇型ロボットへの適用─(第20回学術講演会)
伊藤一之(岡山大学 工学部 システム工学科) - 電場応答性高分子ゲルマニピュレータの先端位置制御(第20回学術講演会)
大武美保子(東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻) - トルクユニットを持つ受動的歩行ロボットRWalker-Iの歩行解析と歩行実験(第20回学術講演会)
梶原秀一(釧路工業高等専門学校 電子工学科) - 触覚情報の遠隔伝達を目的とした触覚センサの研究─設計パラメータの決定及び評価─(第20回学術講演会)
神山和人(東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻) - 全方位ステレオ視覚を用いた移動ロボットの自己位置とその誤差の推定(第20回学術講演会)
子安大士(大阪大学大学院 工学研究科 電子制御機械工学専攻) - 高速動力学計算法を用いた詳細人体モデルに基づく人間の力学計算(第20回学術講演会)
鈴木一郎(東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報専攻) - 人口食道用螺旋スクリュー機構の開発(第20回学術講演会)
鈴木高宏(東京大学 生産技術研究所) - ユーザとの対話を用いたサービスロボットのための物体認識(第20回学術講演会)
槙原靖(大阪大学大学院 工学研究科 電子制御機械工学専攻) - 歩行中の観測を考慮した情報量に基づく注視制御(第20回学術講演会)
光永法明(大阪大学大学院 工学研究科 知能・機械創成工学専攻) - ヒューマノイドロボット用心理モデルの機構─学習システム・気分ベクトル・2次情動方程式の導入─(第20回学術講演会)
三輪洋靖(早稲田大学大学院 理工学研究科 生命理工学専攻) - 生体分子モータ制御のためのアクチンパターニング技術(第20回学術講演会)
横川隆司(東京大学大学院 工学系研究科 電気工学専攻)
The 17th Young Investigation Excellence Award (2002)
- 可変拘束制御を用いた3次元脚式ロボットの走行制御(第6回ロボティクスシンポジア)
池田貴幸(東京工業大学大学院 理工学研究科 機械制御システム専攻) - 磁性体薄膜を用いた3次元微小構造群の一括組み立て(第19回学術講演会)
岩瀬英治(東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻) - 微細マニピュレータ用交換可能微細鉗子の動特性向上(第19回学術講演会)
河合俊和((株)日立製作所 機械研究所) - 小型単腕型1輪ローバーの開発(第3報)第3次モデルの試作とその動作特性(第19回学術講演会)
河上篤史(東京工業大学大学院 理工学研究科 機械物理工学専攻) - 強潮流下での航行を想定した自律型海中ロボットの訓練システム(第6回ロボティクスシンポジア)
川野洋(東京大学大学院 工学系研究科 環境海洋工学専攻) - 凝着力を考慮した力学に基づく電顕下微小物体操作法分析(第19回学術講演会)
齋藤滋規(東京工業大学大学院 理工学研究科 国際開発工学専攻) - Structured Complianceを用いた物体の組付けに関する研究 第3報:Compliance Centerを用いた空間内における組付け(第19回学術講演会)
清水昌幸(東北大学大学院 工学研究科 機械知能工学専攻) - 微小重力下におけるスプリングを利用した移動機構の実験的検証(第19回学術講演会)
下田真吾(東京大学大学院 工学系研究科 電子工学専攻) - 四足ロボットを用いた創発現象としての不整地動歩行の実現(第19回学術講演会)
福岡泰宏(電気通信大学大学院 情報システム学研究科 情報誌システム運用学専攻) - バーチャル内視鏡システムの研究(第6報)システム全体のポータブル化と大腸大変形モデルの臨床対応化(第19回学術講演会)
福山純也(名古屋大学大学院 工学研究科 マイクロシステム工学専攻)
The 16th Young Investigation Excellence Award (2001)
- 人間共存ロボットの觝触適応行動~第6報:作業性と安全性を両立可能な觝触適応動作制御~(第18回学術講演会)
岩田浩康(早稲田大学大学院 理工学研究科 機械工学専攻) - バイオマイクロマニピュレーション─バイオアライナによる対象物の姿勢制御─(第18回学術講演会)
川池暁子(名古屋大学大学院 工学研究科 マイクロシステム工学専攻) - 布の手触り感覚を対象とした触感ディスプレイの研究(第5回ロボティクスシンポジア)
昆陽雅司(神戸大学大学院 自然科学研究科 システム機能科学専攻) - 相変化による軟化変形構造をもつ脚型ロボットの環境適合行動の実現(第18回学術講演会)
中井博之(東京大学大学院 情報理工学研究科 知能機会情報学専攻) - 全身感覚行動総合研究用人間型ロボットH6の開発(第5回ロボティクスシンポジア)
西脇光一(東京大学大学院 工学系研究科 機械情報工学専攻) - 複数対象物のZero Moment Pushing Manipulation(第18回学術講演会)
原田研介(広島大学大学院 工学研究科 複雑システム工学専攻) - 全身モデルと圧力センサ分布ベッドを用いた体動追跡システム(第18回学術講演会)
原田達也(東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻) - 分散型ロボットヘルパーと人間との協調による単一物体の搬送(第5回ロボティクスシンポジア)
平田泰久(東北大学大学院 工学研究科 機械知能工学専攻) - 多自由度脊柱を持つ全身行動体のための体幹の腱駆動拮抗制御(第18回学術講演会)
水内郁夫(東京大学大学院 工学系研究科 機械情報工学専攻) - 直鎖型マニピュレータの腕全体の機械インピーダンス(第5回ロボティクスシンポジア)
望山洋(防衛大学校 機械システム工学科)
The 15th Young Investigation Excellence Award (2000)
- 人間型全身行動ロボットシステムの発展的構成法と移動行動の発達(第4回ロボティクスシンポジア)
金広 文男(東京大学 工学部 機械情報工学科) - 拡張自己姿勢変形動作の提案と把握動作への応用(第17回学術講演会)
白井 達也(広島大学大学院 第二類 ロボティクス研究室) - 操縦システムにおける人間ハンチング現象の解析と制御(第17回学術講演会)
立石 淳(名古屋大学大学院 工学研究科 機械情報システム専攻) - 動力学的動作変換フィルタ群を用いた人間型ロボットの全身行動設計(第17回学術講演会)
長阪 憲一郎(東京大学 工学部 機械情報工学科) - 高速センサフィードバックを用いた感覚運動統合把握システム(第4回ロボティクスシンポジア)
並木 明夫(東京大学 工学部 計数工学科) - リアルタイム顔トラッキングシステムを用いた人間の行動計測(第17回学術講演会)
松本 吉央(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 ロボティクス講座) - 3次元マイクロファブリケーションの研究(第12報)2光子吸収によるサブミクロン光造形法の開発(第17回学術講演会)
丸尾 昭二(名古屋大学大学院工学研究科マイクロシステム工学専攻) - マイクロ飛行ロボットに関する研究(第17回学術講演会)
三木 則尚(東京大学大学院 工学系研究科 機械情報工学専攻) - 視覚フィードバック制御を用いたマニピュレータによる配電工事作業(第2報)(第17回学術講演会)
村上 慎治(九州電力) - 力学フィルタによるヒューマノイドの運動生成 - HRP仮想プラットホームへの適用 -(第17回学術講演会)
山根 克(東京大学大学院 工学系研究科 機械情報工学専攻) - 水圧を用いたマイクロ人工筋及びその駆動装置の設計(第17回学術講演会)
李 湧権(東京大学大学院 工学系研究科 機械情報工学専攻)
The 14th Young Investigation Excellence Award (1999)
- 高速ロボット制御のための超並列ビジョンチップシステム(第3回ロボティクスシンポジア 1B12)
石井 抱(東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻) - ローラーウォーカーに関する研究 第4報:直進ローラーウォークの4脚軌道(第16回学術講演会 1F22)
遠藤玄(東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻) - 取り巻きセンサシステムによる人の体道の生理的意味理解(第16回学術講演会 3C31)
西田 佳史(電子技術総合研究所知能システム部) - 福祉ロボット制御の統一的な安全評価法の提案(第3回ロボティクスシンポジア 2A12)
野方 誠(名古屋大学大学院マイクロシステム工学専攻) - ロボットハンドとボックスパレットの衝突回避を考慮した視覚ベースビンピッキングシステムの開発(第16回学術講演会1J25)
藤原伸行((株)明電舎 総合研究所エネルギー研究部) - 複眼を規範とした視覚センサのマイクロ化(第16回学術講演会 3N41)
星野一憲(東京大学工学部機械情報工学科) - ロボットハンドのための指紋を備えた滑り振動覚センサ(第3回ロボティクスシンポジア1B22)
森田裕之(豊田工業大学制御情報工学科) - 自由落下無重力環境における磁界を利用した傾斜重力場模擬実験(第16回学術講演会 3H32)
渡辺泰之(東京大学大学院工学研究科機械情報工学専攻(現:宇宙開発事業団)) - 粗いモデルに基づく伸縮柔軟物体の位置決め作業(第16回学術講演会 3I44)
和田隆広(立命館大学理工学部ロボティクス学科)
The 13th Young Investigation Excellence Award (1998)
- 一般化ハフ変換による物体検出と動作計画とを連携したビンピッキング方法(第2回ロボティクスシンポジア)
竹野内紋子(NTT ヒューマンインターフェース研究所) - 操縦型二足二腕ロボットにおける片足立脚時の全身によるバランス機能の実現(第15回学術講演会)
田宮幸春(東京大学) - 小型フェロモントレースロボットの研究(第15回学術講演会)
長澤純人(東京大学) - 作業誤差情報を相補利用するセル型ロボットコラボレーションに関する実験的検討(第2回ロボティクスシンポジア)
茂木 学(NTT ヒューマンインターフェース研究所) - 並列分散リアルタイム制御用レスポンシブ・プロセッサの設計(第15回学術講演会)
山崎信行(電総研) - Free-flight における昆虫の筋電位の遠隔測定(第15回学術講演会)
山田匡規(東京大学)
The 12nd Young Investigation Excellence Award (1997)
- リリース型マニピュレーションの運動特性と学習の効果(第1回ロボティクスシンポジア)
相山康道(東京大学) - 機械と生物のコミュニケーション (第14回学術講演会)
大川泰雄(早稲田大学) - アナロジーを用いた経路生成(第14回学術講演会)
小方博之(NTT ヒューマンインターフェース研究所) - 並列行動決定プロセス群と並列センサ処理プロセス群のインターフェースの構造化と実現(第1回ロボティクスシンポジア)
加賀美 聡(東京大学) - 地雷撤去作業を行う作業型4足歩行ロボットの開発(第14回学術講演会)
加藤 恵輔(東京工業大学) - ICPFを用いたEFDアクチュエータエレメントの開発と応用(第14回学術講演会)
藤 智史(神戸大学) - 人間型ハンドアイシステムにおける線形ビジュアルサーボ(第1回ロボティクスシンポジア)
満田 隆(大阪大学) - 7自由度MIAアームの開発(第1回ロボティクスシンポジア)
森田 寿郎(早稲田大学)
The 11st Young Investigation Excellence Award (1996)
- 全方位画像記憶に基づくロボットの誘導(第5回ロボットシンポジウム)
石黒 浩(京都大学) - 導電性ファブリックを用いたロボットセンサスーツの開発(第13回学術講演会)
星野由紀子(東京大学) - 組立/分解作業手順の制御と学習(第13回学術講演会)
鈴木達也(名古屋大学) - 造船用小組立溶接ロボットのNC情報作成システムの開発(第13回学術講演会)
本多文博(川崎重工業(株))
The 10th Young Investigation Excellence Award (1995)
- 構造やパラメータに関する知識を用いないビジュアルサーボ系の構成(第4回ロボットシンポジウム)
細田 耕(大阪大学) - 飛行型マイクロロボットの研究(第4回ロボットシンポジウム)
藤澤 弥生(東京大学) - 3D能動触角(Active Antenna)に関する研究(第12回学術講演会)
金山 尚樹(広島大学)
The 9th Young Investigation Excellence Award (1994)
- ビジュアルサーボイング -最適制御によるアプローチ- (第3回ロボットシンポジウム)
橋本 浩一(岡山大学) - 動環境下における器用な操り(第11回学術講演会)
阪口 健(工業技術院機械技術研究所) - エネルギ場を利用したマイクロロボットの制御(第11回学術講演会)
安田 隆(東京大学) - 知能化協調マニピュレーションシステムでの把握支援(第11回学術講演会)
MARTIN BUSS(東京大学)
The 8th Young Investigation Excellence Award (1993)
- 静電アクチュエータの交流駆動(第10回学術講演会)
新野 俊樹(東京大学) - 6自由度高速パラレルロボットHEXAの開発(第10回学術講演会)
多羅尾 進(東北大学) - ハイパーマシンによる車の自動運転(第10回学術講演会)
柴田 智広(東京大学)
The 7th Young Investigation Excellence Award (1992)
- 宇宙移動マニピュレータロボットの開発(第9回学術講演会)
上野 浩史(清水建設(株)) - 複数の知能ロボットによる協調作業(第1回ロボットシンポジウム)
沢崎 直之((株)富士通研究所) - 液晶シャッタを用いたロボット用レーザレンジファインダの開発(第9回学術講演会)
脇谷 潤((株)富士通研究所)
The 6th Young Investigation Excellence Award (1991)
- 神経回路モデルを用いた学習型インピーダンス制御(第8回学術講演会)
五味 裕章((株)ATR視聴覚研究所) - Pick and Place作業における持ち替え計画(第8回学術講演会)
寺崎 肇(三洋電機(株)) - 接触情報による把握位置姿勢のセンシング(第8回学術講演会)
永田 和之(工業技術院電子技術総合研究所)
The 5th Young Investigation Excellence Award (1990)
- 國吉 康夫 実演による作業教示(第7回学術講演会)
國吉 康夫(東京大学) - 宇宙用冗長マニピュレータのモデリングと制御(第7回学術講演会)
吉田 和哉(東京工業大学) - 多指ハンドの指先位置決定アルゴリズム(第7回学術講演会)
小俣 透(工業技術院電子技術総合研究所)
The 4th Young Investigation Excellence Award (1989)
- 外部環境に対するエンドエフェクタの最適接近速度(第6回学術講演会)
北垣 高成(東北大学) - フレキシブル・マニピュレータのモデリングと軌道制御(第6回学術講演会)
松野 文俊(大阪大学) - 種々の介在インピーダンスを実現するマスタ・スレーブマニピュレータの動的制御の提案(第6回学術講演会)
横小路 泰義(京都大学)
The 3th Young Investigation Excellence Award (1988)
- フレキシブルロボットの誤差可補償性(第5回学術講演会)
姜 兆慧(東北大学) - ファイバーグレイティングを用いたロボット視覚センサの開発(第5回学術講演会)
中澤 和夫(慶應義塾大学) - 機構のヤコビ行列の自動生成(第5回学術講演会)
原 敦子((株)日立製作所)
The 2nd Young Investigation Excellence Award (1987)
- ロボットマニピュレータ制御用超高速座標変換プロセッサのLSIアーキテクチャ(第4回学術講演会)
江上 秀樹(東北大学) - 大型鉄骨構造物組立て用ロボットの動作軌道と関節形態の検討(第4回学術講演会)
玉木 欽也(早稲田大学) - DDマニピュレータのための姿勢適応形デジタル2次フィルタ(第4回学術講演会)
末廣 尚士(工業技術院電子技術総合研究所)
The 1st Young Investigation Excellence Award (1986)
- VSSによるマニピュレータの制御(第3回学術講演会)
橋本 秀紀(東京大学) - ロボット用マルチメディアディスプレイ実画像機能(第3回学術講演会)
松井 俊浩(工業技術院電子技術総合研究所) - パラレル・マニピュレータの静力学的解析(第3回学術講演会)
福泉 武史(日本電気(株))