第2回 インターナショナルロボットハイスクール2015(IRH2015)
第2回インターナショナルロボットハイスクールIRH2015実施報告:
第2回インターナショナルロボットハイスクール(IRH2015)は盛況裡に無事終了致しました。多数のご参加誠にありがとうございました。次回は2017年開催の予定です。
インターナショナルロボットハイスクールIRH2015:
主催:
![]() |
共催:
![]() |
![]() |
主催:一般社団法人 日本ロボット学会
共催:一般社団法人 日本ロボット工業会, 日刊工業新聞社
協賛:ロボコンマガジン(株式会社オーム社),進学教室浜学園,
トヨタ自動車株式会社,三菱電機株式会社,株式会社安川電機
前回同様,全体を通じ,講演や解説は日本語で行い,英語に同時通訳を行います.世界の高校生同士が,ロボットを通じてコミュニケーションを図る絶好の機会でもあります.積極的なご参加を期待しています.
行事は2日間で,初日の午前中には,実社会の中で確実に移動できるロボットの研究の世界的第一人者である芝浦工業大学油田信一教授に,移動ロボット技術の基礎と、役に立つロボットを作るために学ぶべきことについてお話頂きます.次に,現在第一線のロボット技術者としてロボット開発に取り組まれている株式会社安川電機の横山和彦氏に,働くロボットの仕組みや基礎についてお話頂き,国際ロボット展でのロボットの見所についても紹介して頂きます.
今回のチャレンジとして,参加される皆さんには予め提示させて頂く調査課題に基づきロボットについて事前学習して頂き,さらに初日の午後に,国際ロボット展に展示されている実際のロボットを調査して頂きます.その結果を併せてまとめて頂き,二日目の午前に調査結果の発表をして頂きます.今年の展示は,2013年度以上に規模が大きくなり,ロボット最先端技術の全てをまとめて体験することができるでしょう.さらに,午後には本催しの締めとして,午前中の発表会で,優秀な発表を行ったグループに対して日本ロボット学会より表彰をさせて頂き,全体記念写真撮影などをさせて頂きます.
参加された皆さんの中から,将来,多くのロボット研究者・技術者・起業家が生まれることを期待しています.
協賛:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(1)実施日時及び場所:
開催日時:2015年12月4日(金)8:30-17:00,5日(土)8:30-15:00場所:東京ビッグサイト,会議棟及び国際ロボット展会場内
(2)参加費:
無料.(昼食をこちらで用意します.旅費・宿泊費は自己負担とさせて頂きます.)(3)内容:
4日(金)午前 開会,オリエンテーション
講演1:「移動ロボット学:自分が動き回るロボットの技術」 講師 油田信一 芝浦工業大学教授
講演2:「働くロボットのABC」 講師 横山和彦 株式会社安川電機
午後 調査見学:国際ロボット展会場
(予め提示させて頂く課題に従い展示されているロボットの調査をして頂きます)
5日(土)
午前 調査発表会(初日午後の調査結果を発表して頂きます)
午後 表彰式,記念撮影,閉会
(閉会(15:00頃)後も,国際ロボット展は17:00迄実施されます.お時間のある方は,参加者の皆さんと議論を深め,またロボット展をじっくりご堪能ください)
(4)参加募集及び申し込み等:
- 講習対象者:各種高等学校生,高等専門学校生,及び教職員の皆様
学生のみの参加はお受けできません.必ず教職員のご引率をお願い致します.なお,1校当たりの御参加は生徒,教職員合わせて最大20名までとさせて頂きます. - 定員:200名(先着順で,定員になり次第締め切らせていただきます.)
- 申込方法:引率教職員の方より下記の手順でお申し込みください.
- 申し込み締切:
定員になり次第締め切らせて頂きます.
なお,申し込み状況については,本サイトにて逐次掲示させて頂きますのでご参照ください.また,詳細をお知りになりたい方は下記宛てメールでお問い合わせください.
- 申込/問合先:
一般社団法人 日本ロボット学会 インターナショナルロボットハイスクール係
〒113-0033 東京都文京区本郷2-19-7 ブルービルディング2階
TEL:03(3812)7594 FAX:03(3812)4628
E-mail: - 申し込み方法:
タイトルを「インターナショナルロボットハイスクール2015申込」とし,下記の必要事項及び参加者一覧を記載して,上記E-mail宛にお申し込みください.折り返し,事務局から確認の連絡を差し上げます.
E-mailが使用できない場合,上記申込/問合先記載の連絡先宛にて,郵便またはファクシミリでお申し込みください. - 必要事項:
引率者の方の連絡先を記載してください.
氏名(フリガナ):
役職:
勤務先・学校:
連絡先住所:
〒から記入をお願い致します.
TEL :
FAX :
E-mail : - 参加者一覧:
必ず申込みのE-mailに添付して送付お願いします.エクセルファイル“インターナショナルロボットハイスクール2015参加申し込み者一覧”に,引率者の方と参加される学生の皆様につきご記載の上,上記必要事項と共に送付してください. - お知らせ:
・2日目の調査発表の課題については,後日,本サイトのこの項に掲示し,また参加応募校に連絡させて頂きます.
・参加各校間の交流と,情報共有のために,参加して頂く全校には,自校の紹介をした紹介記事を提出して頂きます.ロボコン等のロボットを通した教育を進められている学校にはその活動を盛り込んでください.それらを集積し,参加者の皆さんに配布させて頂きます.記事の記載詳細については,後日参加応募校に連絡させて頂きます.