「安心ロボティクス」講演会のお知らせ 【公開】
日本ロボット学会安心ロボティクス研究専門委員会では人間とロボットの
安心できる関係性に注目し,工学・心理学・社会学の融合研究から,
心理的に安心できるロボットの外見や動作のデザインの提案を目指しています.
人間とロボットの関係性を短期的かつ長期的に展開・持続可能にする知見を創出し,
安心して共存できるロボットの新たなモデル構築とロボットへの
実装に関する学術的活動を展開しています.
この度,委員会活動の一環として関連のご講演をいただき,
下記の通りこれを公開させていただきます.
是非,皆さまの御参加をお待ち致しております.
日本ロボット学会
安心ロボティクス研究専門委員会
委員長 新井健生
記
日時:2013年8月24日(土)10:15-12:45
場所:アクロス福岡 607会議室 http://www.acros.or.jp/access/
スケジュール:
10:15-11:15 講演1
講演者:山本元司(九州大学,教授)
講演題目:「やわらかロボティクスとサービスロボット」
講演概要:ロボットに”やわらかさ”を導入する試みは安全性や人との親和性を高め
るため,従来よりなされてきた.しかし,しばしば安全性や親和性の追求はロボット
本来の機能性を低下させることにもなる.このことを意識しながら,やわらかさを生
かすようなロボットとして,パラレルワイヤ懸垂ロボット,各種移動ロボットや福祉
ロボット等のサービスロボット,また柔軟ハンドなどの研究開発をすすめてきた.や
わらかさの視点でこれまでのいくつかのロボット研究開発を紹介する.
11:15-11:25 休憩
11:25-12:15 講演2
講演者:重見聡史(株式会社本田技術研究所,主任研究員)
講演題目:「ヒューマノイドロボットASIMOの紹介」
講演概要:Hondaのロボット研究は、社会と共存・協調しながら、人間社会に新たな
価値をもたらすモビリティとして創造したいをコンセプトに1986年より行ってい
ます.そのなかで2000年に公表したASIMOは,人と共存できるコミュケー
ションロボットをめざし,知能化研究を進めております.これまでの研究の技術進化
及び人共存するためいつくかの実証実験について紹介します.
12:15-12:45 討論
ご参加いただける方は8月15日までに,当委員会幹事の上出寛子宛に
メールでご連絡いただけますようお願い申しあげます。
e-mail:kamide@arai-lab.sys.es.osaka-u.ac.jp
以上