委員会 |
委員長 |
発足 |
HP |
目的 |
災害対応ロボティクス委員会 |
松野文俊 |
2023.6 |
-- |
他学会との連携を視野に入れて、災害対応ロボティクスの開発研究および社会実装に関して検討する。
|
廃炉に向けたロボットの調査研究と社会貢献に関する研究会 |
吉見卓 |
2023.4 |
|
福島原子力発電所廃炉にかかわる遠隔操作ロボットに関し、関連学会との連携し、ロボット技術からの俯瞰的支援と社会に受け入れられるロボット技術貢献の在り方を提言する。
|
建設ロボット委員会 |
大隅久 |
2023.4 |
-- |
(公社)土木学会,(一社)日本建築学会,(一社)日本ロボット学会,(一社)日本ロボット工業会,(一財)先端建設技術センター,(一社)日本建設機械施工協会の6学協会で組織される建設ロボット研究連絡協議会において隔年で企画される、建設ロボットシンポジウム、及び建設ロボットフォーラムの企画、運営への協力を行うと共に、日本ロボット学会会員に対して適宜建設ロボット技術に関する情報を提供することを目的とする。
|
ロボット教育事業計画委員会 |
入部正継 |
2023.4 |
-- |
ロボット事業計画委員会は、本会のロボット教育に関連する事業の円滑な推進、及び遂行を継続的に行うことを目的として、次に述べる業務を行う、(1)ロボット教育の普及促進活動,(2)ベテラン人材活用によるロボット教育支援,(3)ロボット教育,人材育成に関わる情報の集積と発信,(4)ロボット関連産業人材育成の活動支援。
|
産学連携委員会 |
久保田哲也 |
2023.4 |
|
学会の産学連携活動の窓口として、日本ロボット工業会、日本ロボットシステムインテグレーター協会などの他団体との協働活動を進め、ロボティクス人材、研究成果の産側への反映、産側から学へのニーズの反映を促進し、政策提言等を含む学術講演会、ロボット展等での情報発信を進める。
|