ロボット教育セミナー2024「はじめてのロボットプログラミング!」
開催日 | 2024年12月22日(日) 12:30-15:30 |
---|---|
開催地 | |
会場 アクセス | |
定員 | 15名(先着順で定員になり次第締め切らせていただきます) |
参加費 (税込) | 参加費・教材費ともに無料 |
主催 | 一般社団法人日本ロボット学会(主催) |
セミナーレポート | セミナーレポート |
企画趣旨
日本ロボット学会では、小中学生のみなさんにロボットに親しんでもらう機会を設けるため、ロボット教育セミナー「はじめてのロボットプログラミング! in 横浜みなとみらい」を開催します。
セミナーでは、三菱みなとみらい技術館にご協力いただき、日本の製造現場で活躍するロボットの紹介と、小型ロボットカーの組み立て・プログラミングをおこないます。
ロボットを人間に例えるならば、ロボットプログラミングはロボットの頭脳の開発にあたります。同じロボットでも、 頭脳の設計次第で単純な動作から複雑な動作まで様々に動かすことができます。ロボットを思うように動かすためのプログラミングを通じた、子どもたちの論理的思考力や問題解決力を養うことを目指します。
参加資格:
- 小学3年生~中学3年生
- 簡単なプログラミング経験があること
- if文・while文・for文などの基本的なプログラミングの知識・経験が必要、PythonやC言語、Javaなどのテキストベースのプログラミング言語のほか、Scratchなどのビジュアルプログラミング言語での経験も可
注意事項:
- 本セミナーの参加料・教材費は無料ですが、技術館の入館料(入場料:小学生200円、中学生300円、大人500円)はご負担いただきます。セミナー当日は、技術館入館受付後に館内の集合場所までお越しください
※集合時間・場所は参加者に別途ご連絡致します。 - 集合時間前の館内見学は可能です。また、イベント後に30分程度館内を見ていただける時間を設けております。ただし、退館後の再入場はできませんのでご注意ください。
- 館内は飲食禁止(セミナー会場での水筒やペットボトルでの水分補給は可)です。昼食はあらかじめすませてからご来館ください。
- 教材はセミナー終了後お持ち帰りいただけます。持ち帰り用の袋などは各自ご用意ください。
- 実習に必要な機材などは全て会場で準備致します。
- 小学生は保護者同伴で三菱みなとみらい技術館にご入場頂く必要があります。
- セミナー会場には、参加者ご本人と大人の同伴者1名が入場可能です。
※ご兄弟(姉妹)に限りあわせて同伴も可能ですが、イベント進行の妨げにならないようご配慮をお願いいたします。
※未就学児は安全面のご配慮をお願い致します。 - 同伴者はご見学のみ可能です(セミナー会場内に見学スペースを設けます)。
- イベントの様子を撮影させて頂く場合がございます、ご了承ください。
ロボット教材紹介:コロボライト2 MR-007
実習内容(予定)
- 製造現場で活躍するロボットの紹介
- 移動ロボットの制御(ライントレース)の仕組み解説
- 移動ロボットの制御プログラミング体験
(プログラム(予定))
- はじめのあいさつ
- 製造現場で活躍するロボットの紹介
- 教材紹介
- 教材組み立て・PC準備
- ロボットプログラミング(入門:直進・単純な右左折)
- 休憩
- 光量センサの解説
- ロボットプログラミング(応用①:光量センサを利用した制御)
- ライントレースの解説
- ロボットプログラミング(応用②:ライントレース)
- 自由にプログラミング(ライントレース終わってない子はライントレース)
- お披露目会
- 片付け
- おわりのあいさつ
参加申込フォーム
下記「お申込みフォーム」ボタンよりお申し込みください。複数名お申込みの場合は人数分お申込み頂く必要がございます。
参加申込をしていただくと、日本ロボット学会事務局よりEメールにて申込み受付完了通知メールを送信致します。3日過ぎてもメールがない場合はrsj-info-hp@rsj.or.jpまでお問い合わせください。
なお、申込みは先着順で受付となります。参加定員は15名となっており、定員15名を超過してのお申し込みであった場合はその旨ご連絡するメールを送信致しますのでご了承ください。