【遠隔配信のみ】第131回 ロボットの作り方〜移動ロボットの基本とROSによるナビゲーション実習〜
開催日 | 2021年1月23日(土)10:00~16:302021年1月24日(日)10:00~15:00の2日間(※両日とも参加必須) |
---|---|
開催地 | オンラインでの実習 |
会場 アクセス | zoomを使用予定 詳細につきましては、お申込み後にご案内いたします |
定員 | 30グループ(1~10名のグループでご参加ください,定員になり次第締め切ります) |
参加費 (税込) | お一人当たりの金額です |
主催 | 一般社団法人 日本ロボット学会 |
協賛 | 計測自動制御学会,産業技術連携推進会議 医療福祉技術分科会,システム制御情報学会,情報処理学会,人工知能学会,精密工学会,電気学会,電子情報通信学会,土木学会,日本感性工学会,日本機械学会,日本シミュレーション学会,日本神経回路学会,日本設計工学会,日本時計学会,日本人間工学会,日本バーチャルリアリティ学会,日本ロボット工業会,農業食料工学会,バイオメカニズム学会 |
セミナーレポート | セミナーレポート |
【注意事項】 ロボット販売期間が終了しましたので、お持ちの方のみお申し込みが可能です。
- 本セミナーは実習キットを使用しながら進めるため,グループごとにRobotis社製のTurtleBot3 Burgerが1基本セット(本体・バッテリー・ACアダプタ)必要です.お持ちでない方は参加と合わせて購入申し込みいただけます。組み立て済み、もしくはキットでの購入が可能です。組み立て済みは1月22日までに、キット購入は1月15日までにお届けします.
実習キット購入費(税込・送料込):TurtleBot3 Burger RSJ基本セット/72,600円
- Ubuntu 16.04 LTSとROS Kinetic がインストールされたPCをご用意ください.ROSのインストール方法など事前準備の手順は参加者の皆さんに別途ご案内いたします.なお,本セミナーはC++言語の基本的なプログラミングスキルを習得している方を対象としています. ※ROS MelodicやROS Noeticも出ていますが安定しているのはROS Kineticですので本セミナーをスムーズに行うためにROS Kineticを 利用します.
- 本セミナーの実施に当たってロボットが移動できるスペースが必要になりますのでご用意ください.
- 【お支払い方法】ロボット販売期間が終了しましたので、下記お申込みボタンよりクレジットカードもしくはコンビニ払いにて参加費をお支払いください。グループでご参加の場合は個々にお申込みいただき、備考欄にグループ代表者のお名前を記入くださいますようお願いいたします。
口 上
本セミナーでは、移動ロボットの研究を始めようとしている学生,研究者,企業の方を対象に,移動ロボットの組立,およびレーザベースLiDAR,3軸ジャイロセンサ,3軸加速度センサ,3軸磁気センサーを利用したロボットの動作やナビジェーションプログラム作成を体験していただきます。プログラミングにはROS (Robot Operating System) を用います.本セミナーでの実習は,様々な車輪移動型ロボットの制御やセンサー情報システムの構築への応用が可能となっています.
オーガナイザー: 池 勇勳 (北陸先端科学技術大学大学院) ラミレス イクシェル(産業技術総合研究所)
日 程
1日目(1/23)
-
10:00-11:00 講習環境の整備とROSの基本操作
-
11:00-12:00 移動ロボットの動作確認
-
12:00-13:00 昼休み
-
13:00-14:00 講義1 「ROSを用いた自律移動ロボットのシステム構築」 講師:千葉工業大学 原 祥尭
-
14:00-15:30 ROSを用いたマップ取得
-
15:30-16:30 ROS Navigationの利用
2日目(1/24)
-
10:00-11:00 講義2「移動ロボットナビゲーション概論」 講師:千葉工業大学 上田 隆一
-
11:00-12:00 マップを利用したナビゲージョン操作
-
12:00-13:00 昼休み
-
13:00-14:30 他のセンサーの情報とロボットナビゲーションの統合
-
14:30-15:00 課題と質疑
※ スケジュールは、演習の進行に応じて多少変更する場合があります。

![]() |
【図2:実習イメージ 左:Ros Rviz,右:Gazeboシミュレータ】 |
セミナー参加に関する注意事項
- 会場,講師,日時等は都合により変更になる可能性がございますのでご了承下さい.最新の情報は学会ロボット工学セミナーHPに掲載されます.
- 台風等警報発令時のセミナー開催中止判断については「災害時における中止判断」のページをご確認ください.
- 当日、参加者の理解を深めるためテキストを配布致します。このテキストは、原則、講演に使用されるスライド資料等を縮小コピーしたものですが、諸事情により修正・抜粋がされている場合がございます。ご了承ください。また、テキストの後日販売は行いません。
- オンライン講座の撮影・録画・録音行為は禁止させて頂きます。なお、撮影・録音を含む取材をご希望の場合は必ず事前に学会事務局までお問い合わせください。