【現地開催】第164回 ロボットの作り方~オープンソースロボットアームによるリーダー・フォロワー制御~
開催日 | 2025年12月15日(月)10:00~17:30 |
---|---|
開催地 | 富士通 Development Center 詳細につきましては、お申込み後にご案内いたします |
会場 アクセス | 富士通 Development Center(〒212-8510 神奈川県川崎市幸区新小倉1-1) ■ JR横須賀線「新川崎駅」から徒歩12分 ■ JR南武線「鹿島田駅」から徒歩15分 |
定員 | 10グループ ※2~4名以上のグループでご参加ください (定員になり次第締め切ります) |
参加費 (税込) | ・お一人当たりの参加費です 参加費に実習キット代は含まれておりません ・参加費はグループ代表者様が、代表者を含む2~4名のグループ一括でお申込みください。 ・申込ページでは代表者1名の会員種別を選択し、次の画面で2~4名の会員種別選択、お名前を入力ください
参加費は税込み価格です. 当学会及び協賛学会の正会員(個人)/8,500円,会員外(一般)/20,000円 当学会及び協賛学会の学生会員(個人)/3,000円,会員外(学生)/10,000円 当学会賛助会員 招待券ご利用/無料,優待券ご利用/3,000円,左記サービス券なし/20,000円 特別優待券使用の場合:学生(RSJ会員非会員問わず)/無料,学生以外/3,000円 ※本セミナーは2025年度の賛助会員招待券,優待券(有効期限:2025/12/31)をご利用いただけます。ご利用の場合、お手数ですがお申込み後に写しをメール添付、もしくは原紙を学会事務局宛に郵送か当日ご持参ください。 |
主催 | 一般社団法人 日本ロボット学会 |
協賛 | 計測自動制御学会,産業技術連携推進会議 医療福祉技術分科会,システム制御情報学会,情報処理学会,人工知能学会,精密工学会,電気学会,電子情報通信学会,土木学会,日本感性工学会,日本機械学会,日本シミュレーション学会,日本神経回路学会,日本設計工学会,日本時計学会,日本人間工学会,日本バーチャルリアリティ学会,日本ロボット工業会,農業食料工学会,バイオメカニズム学会,農業情報学会(以上21団体 予定) |
【お申込み前に下記注意事項をご確認ください】
-
本セミナーではオープンソースロボットアームSO-101を使用します.実機の組み立てを含むため,グループごとにSO-101のキットを1台ずつ購入いただきます.
- SO-101実習キット:1キットあたり約310ドル(46500円前後)を予定しております.申込み代表者様へ11月下旬より請求書をお送りいたします
- キットは当日配布です。
-
最低3つのUSBポート搭載したWindows PCをグループで必ず最低1台はご持参ください.SO-101は他OSでも動作しますが,セミナーではWindowsを前提として進めるため,セミナー内でのサポートは保証できません.
-
本セミナーはSO-101の組み立てや基本的な操作を中心として扱うため既にSO-101を使用した経験がある方にはお勧めしません.また,時間や計算機環境の制約からセミナー内で学習やそれに基づく推論などは行いません.
-
リーダー,フォロワーの2本のアームの組み立ておよびモータの設定を並列して行う都合上,2名以上のグループでの参加としています.
【お支払い方法】
【参加費】グループ単位でイベントペイよりクレジットカード・コンビニ払い・ペイジー決済にてお支払いください
【実習キット代】お申込み代表者様へ11月下旬より請求書をお送りいたします
口 上
本セミナーではオープンソースロボットハードウェアSO-101の組み立て,リーダー・フォロワー制御での操作,データ取得を体験していただきます. 組み立ていただいたロボットはお持ち帰りいただき,模倣学習やVision-Language-Actionモデル(VLA)による動作生成など様々に応用いただけます.セミナーの後半ではSO-101を模倣学習の方法のレクチャと学習済みモデルによる実演の他,富士通で開発しているロボットを使用したデモをご見学いただきます.日 程
※ 内容やスケジュールに変更が生じる可能性がございます。
10:00-10:30 点呼・ガイダンス
10:30-11:30 模倣学習 導入講義 講師: 富士通株式会社 鈴木 彼方
11:30-12:00 午後の演習内容説明
12:00-13:00 <休憩(昼食)>
13:00-15:00 SO-101組み立て,モータ設定
15:00-16:30 SO-101を用いたリーダー・フォロワー制御の試行,データ取得
16:30-17:30 デモ見学/SO-101での学習方法レクチャおよび学習済みモデルによる実演(2グループに分けて行う予定)
参加申込方法
通常セミナーと異なり、参加費はグループ単位で一括申込、実習キット費は申込代表者へ請求書を郵送いたします.期日までにお振込みください.
ご確認の上,代表者が参加グループ全員分を下記よりお申し込みください.
必ず注意事項をご確認の上,下記よりお申し込みください
お申込み期間 10/17~11/17 ※但し定員になり次第受付終了いたします
※本セミナーは2025年度の賛助会員招待・優待券(有効期限:2025/12/31)をご利用いただけます
セミナー参加に関する注意事項
- 会場,講師,日時等は都合により変更になる可能性がございますのでご了承下さい.最新の情報は学会ロボット工学セミナーHPに掲載されます.
- 台風等警報発令時のセミナー開催中止判断については「災害時における中止判断」のページをご確認ください.
- 当日、参加者の理解を深めるためテキストを配布致します。このテキストは、原則、講演に使用されるスライド資料等を縮小コピーしたものですが、諸事情により修正・抜粋がされている場合がございます。ご了承ください。また、テキストの後日販売は行いません。
- 撮影・録画・録音行為は禁止させて頂きます。なお、撮影・録音を含む取材をご希望の場合は必ず事前に学会事務局までお問い合わせください。