CLOSE

委員会

日本ロボット学会では下記の委員会活動を実施しています。

理事担当業務別委員会(2022年度)

会誌編員集委会

前田 雄介

OPEN

会誌編集委員会は、本会の会誌の発行をすることを目的とし以下の業務を行う。

  1. 編集の企画、立案
  2. 投稿論文(総合論文、学術・技術論文、解説論文、研究速報、討論)の査読
  3. 一般記事(随想、展望、解説、会報、国際会議報告など)の査読
  4. その他会誌の編集に関する事項

日本ロボット学会誌のページ

論文査読小委員会

松野文俊

OPEN

論文査読小委員会は、会誌編集委員会の下に構成され、会誌編集委員会で決定される方針に基づき、会誌の企画・編集ならびに会誌に掲載されるすべての論文の査読を行う。

日本ロボット学会誌のページ

欧文誌委員会

山本 江

OPEN

欧文誌委員会は、本会の欧文誌(Advanced Robotics)を発行することを目的とし以下の業務を行う。

  1. 編集の企画、立案
  2. 投稿論文(full paper, short paper, survey 等)の査読
  3. その他欧文誌の発行に関する事項

日本ロボット学会欧文誌(Advanced Robotics)のページ

欧文誌編集・査読小委員会

細田耕

OPEN

欧文誌編集・査読小委員会は、欧文誌委員会の下に構成され、欧文誌委員会で決定される方針に基づき、欧文誌の企画・編集ならびに欧文誌に掲載されるすべての論文の査読を行う。

日本ロボット学会欧文誌(Advanced Robotics)のページ

事業計画委員会

槇田 諭

OPEN

事業計画委員会は、本会各種事業の円滑な推進および遂行を継続的に図ることを目的とし、以下の業務を行う。

  1. 講習会、シンポジウム、見学会等の企画、立案、実行
  2. その他上記事業に関する事項

日本ロボット学会主催ロボット工学セミナーのページ

国際委員会

中西 淳 / 田原 健二

OPEN

国際委員会は、本会の国際交流活動を統轄しその円滑な推進および遂行を継続的に図ることを目的とし、以下の業務を行う。

  1. 本学会の国際交流活動の基本方針を立案し、また継続的に修正を行い、理事会に提案し、承認を受ける。 ここで、基本方針は、各国学会や各国政府機関との交流、本学会の主催・共催国際会議への対応等の国際活動の方針を定めるものとする。
  2. 理事会で承認された基本方針に則って、本会と各国学会等との国際交流の実務を行う。
  3. 主催国際会議を企画立案し、その趣旨、テーマ、形態、期間、規模等の検討を行い、理事会に提案する。
  4. 共催を依頼された国際会議への共催の可否および参加・支援形態の検討を行い、理事会に提案する。
  5. 協賛を依頼された国際会議への協賛の可否および参加・支援形態の検討を行い、協賛の可否および参加・支援形態を決定し、理事会に報告する。
  6. その他、国際交流に関する事項を取り扱う。

国際会議のページ

研究協議会

橋本浩一

OPEN

研究協議会は、研究専門委員会の設置の必要性、重要性の審議並びにそれに基づく運営費交付金の審議、既存の委員会等との重複がないかどうか等を審議し、理事会に結果を速やかに答申する。

日本ロボット学会研究専門委員会のページ

学術講演会実行委員会

太田 順(40回)

OPEN

学術講演会実行委員会は、本会の各年度の学術講演会の企画・運営・実施を業務とする。各年度の学術講演会の基本的な企画・運営は、学術講演会管理推進委員会により定める実施方針及び運営基本指針に準じて実施する。各年度毎の学術講演会を特徴づける企画については、該当年度の学術講演会実行委員会の裁量にて推進する。

日本ロボット学会学術講演会のページ

選挙・推薦関連委員会

非公開

OPEN

役員選任に必要な事務(役員推薦委員会)、代議員選挙実施に必要な事務(代議員選挙管理委員会)、フェローの選定(フェロー選考委員会)、の業務を行う。

表彰関連委員会(2022年度)

表彰委員会

菅野重樹

OPEN

全体方針の審議を行う表彰委員会の下に、各賞の選考小委員会を設置し、学会賞の選定を行っています。また他団体からの賞推薦の依頼には外部表彰選考小委員会が対応します。

日本ロボット学会表彰のページ

学会誌論文選考小委員会

非公開

Advanced Robotics Paper Awards選考小委員会

非公開

実用化技術賞選考小委員会

非公開

学術講演会関連賞選考小委員会
優秀研究・技術賞,優秀講演賞

非公開

研究奨励賞選考小委員会

非公開

ロボティクスシンポジア研究奨励賞選考小委員会

非公開

International Session Best Presentation Award選考小委員会

非公開

ロボット活用社会貢献賞選考小委員会

非公開

功労賞選考小委員会

非公開

優秀学生賞選考小委員会

非公開

外部表彰選考小委員会

非公開

研究技術関係委員会(2022年度)

調査研究委員会

--

OPEN

調査研究委員会は、理事会より委託された題目に対し必要な調査研究を行うことを目的とする。

日本ロボット学会調査研究委員会(活動終了)のページ

研究専門委員会

--

OPEN

研究専門委員会は、本会にとって必要な分野における研究とそれに伴う調査・研究を行い、その分野の学術・技術の発展・普及を図ることを目的とし、理事会の承認を経て設置される。

日本ロボット学会研究専門委員会のページ

技術別・カテゴリー別研究委員会

--

OPEN

技術別・カテゴリー別研究委員会は、本会が強化すべきロボット基盤技術及び本会が戦略的に活性化すべきロボット適用カテゴリーにつき、理事会決議により設置される委員会で、設置目的に応じた調査研究および対外的活動を行う。

日本ロボット学会技術別・カテゴリー別研究委員会(活動終了)のページ

学会運営管理委員会(2022年度)

体制整備委員会

村上弘記

OPEN

体制整備委員会は、本会の適正な運営を目的として以下の業務を行う。

  1. 理事会運営、事務局運営を含む学会運営全般のステアリング
  2. 委員会等、学会活動実行体制の企画・管理・推進フォローアップ
  3. 学会としての協議が必要な省庁・他学会等との対外案件処理
アドバイザリーボード

村上弘記

OPEN

アドバイザリボードは、歴代会長・副会長および名誉会員を顧問とする顧問委員会であり、学会運営状態を報告するとともに、学会運営上の課題を議論することを目的とする。

学会価値委員会

村上弘記

OPEN

 学会価値改革委員会は、本会の学会としての価値に関する下記の主要事項等の検討を行い、会員に対するサービスの質・量の向上、社会貢献の拡大を図り、併せて会員数の拡大、財務体質の向上に寄与する施策を立案し実施する。

  1. 学会価値の把握
  2. 会員増・財務体質向上の施策
  3. 会誌及び欧文誌の高価値化・財務体質改善に向けた施策
  4. 本会の価値発信を旨とした広報活動の企画及び実行
  5. ハンドブック、シリーズ本、教科書、読本等の出版の企画及び実行
  6. 本学会Webサイト構成の改善に向けた企画及び実行
  7. 本学会Webサイト掲載のサービスコンテンツ制作の企画及び実行
  8. その他上記事業に関する事項
コンプライアンス委員会

村上弘記

OPEN

コンプライアンス委員会は,本学会の著作物及びインターネット掲載情報の著作権,研究開発行為に関する倫理,知的財産所有権、各種機密保持,その他学会運営における財務・経理・人事を含む遵法管理,さらに本学会に関与して刑法、民法を含む違法問題が発生した場合の対応・懲罰処理等の業務を行う。

日本ロボット学会コンプライアンス関連ページ

情報システム管理委員会

伊藤 真平

OPEN

情報システム管理委員会は、本会の電子化インフラの整備と運営を行う。

学術講演会運営委員会

菅野重樹

OPEN

学術講演会管理推進委員会は、本会学術講演会の円滑な推進および遂行を継続的に図ることを目的とし、以下の業務を行う。

  1. 学術講演会の運営・実施に関する方針の策定
  2. 学術講演会の円滑な遂行のための体制整備及び管理
  3. 開催候補地の立案
  4. 学術講演会に関するその他の事項

企画別実行委員会

企画別実行委員会

--

OPEN

理事会の管理下で、その他学会事業に必要な企画の実行委員会を適宜設置する。(例:IRH2017実行委員会、ロボット研究開発アーカイブ実行委員会)

インターナショナルロボットハイスクール(IRH)ページ

日本のロボット研究室ページはこちら