功労賞
所属などの情報は受賞時のものです。
第17回 功労賞 受賞者(2024年)
表彰式:2024年9月5日
- ジェンダー対策WGによるジェンダーバランス改革活動立上げへの貢献
ジェンダー対策WG(委員長:上田 悦子(鹿児島高等専門学校))
上田 悦子(鹿児島工業高等専門学校),香月 理絵(株式会社東芝),星野 由紀子 (川田テクノロジーズ株式会社),ベンチャー・ジェンチャン (東京大学),植木 美和(富士通株式会社),村上 弘記(株式会社IHI),小椋 優(株式会社IHI),村上 ちほ(一般社団法人日本ロボット学会)
第16回 功労賞 受賞者(2023年)
表彰式:2023年9月13日
- IROS2022のハイブリッド開催
IROS2022実行委員会(実行委員長:馬 書根(立命館大学))
IROS2022実行委員会一覧
Organizing Committee
Advisory Committee
Local Organizing Committee
IROS@35 Committee
IROS Conference Paper Review Board
RA-Letters Editorial Board
Senior Program Committee (SPC)
Stop COVID-Spread Countermeasure Committee
第15回 功労賞 受賞者(2022年)
-
Advanced Roboticsの国際的評価向上への貢献
細田 耕 (大阪大学)
第14回 功労賞 受賞者(2021年)
- 第25回ロボティクスシンポジアのオンライン開催
第25回ロボティクスシンポジア実行委員会
鈴木昭二 (公立はこだて未来大学), 梅谷智弘 (甲南大学), 大原賢一 (名城大学), 加藤浩仁 (公立はこだて未来大学), 島 圭介 (横浜国立大学), 鈴木恵二 (公立はこだて未来大学), 鈴木拓央 (愛知県立大学), 竹囲年延 (弘前大学), 冨沢哲雄 (東京工業高等専門学校), 中村尚彦 (函館工業高等専門学校), 中村恭之 (和歌山大学), 前 泰志 (関西大学), 三上貞芳 (公立はこだて未来大学 )
第13回 功労賞 受賞者(2020年)
- 日本ロボット学会の情報発信メディアの改革
山本晃生 (東京大学) - 共催国際会議に対する日本ロボット学会貢献事業の強化
中臺一博 (ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン)
第12回 功労賞 受賞者(2019年)
- ロボット工学セミナー「ロボットの作り方」の改革
冨沢哲雄 (防衛大学校), 城間直司 (茨城大学) - Ro-MANの運営に対する貢献
小林尚登 (法政大学)
第11回 功労賞 受賞者(2018年)
- ロボットハイスクール,インターナショナルロボットハイスクールIRHの創設
小平紀生 (三菱電機株式会社), 野田哲男 (大阪工業大学), 林 英雄 (株式会社日刊工業新聞社)
第10回 功労賞 受賞者(2017年)
- Advanced Roboticsの持続的発展への貢献
新井史人 (名古屋大学)
第9回 功労賞 受賞者(2016年)
- 和文誌の論文査読方針および体制の改革と新査読システムの確立
松野文俊 (京都大学), 田中一男 (電気通信大学), 川村貞夫 (立命館大学)
第8回 功労賞 受賞者(2015年)
- 中本秀一((株)東芝),伊藤圭史(ニチユ三菱フォークリフト(株))
ロボット教育セミナーの設立
第7回 功労賞 受賞者(2014年)
- 大槻真嗣 ((独)宇宙航空研究開発機構)
ロボット工学セミナーにおける遠隔セミナーの設立と推進
第6回 功労賞 受賞者(2013年)
- 淺間 一(東京大学),田所 諭(東北大学),中村 仁彦(東京大学)
災害対策ロボット実用化政策の推進
第5回 功労賞 受賞者(2012年)
- 佐藤知正(東京大学)
アジアロボット学会連合ARSU の設立 - 菅野重樹(早稲田大学)
Advanced Roboticsを発展に導いたリーダーシップ
第4回 功労賞 受賞者(2011年)
- 稲邑哲也(国立情報学研究所)
Advanced Roboticsの会員全員購読化
第3回 功労賞 受賞者(2010年)
- 原島 文雄 (首都大学東京)
IROS の創設と運営 - 福田 敏男 (名古屋大学)
Ro-Manの創設ならびにIROS等の国際会議運営 - 柴田 智広,栗田 雄一 (奈良先端科学技術大学院大学)
ポータルサイト"Robotics in Japan 日本の研究室"の開設
第2回 功労賞 受賞者(2009年)
- 小菅 一弘(東北大学)
欧文誌の発展と国際的認知度向上への貢献 - 油田 信一(筑波大学)
ロボティクスシンポジアの設立と運営体制の構築
第1回 功労賞 受賞者(2008年)
- 倉爪 亮(九州大学)
欧文誌・和文誌の電子投稿・査読システム開発整備による査読手続きの効率化と期間短縮