受賞者一覧
所属などの情報は受賞時のものです。
第22回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2008年)
- 脚タスクモデルを用いた2足歩行ヒューマノイドロボットによる人の舞踊動作の再現
(日本ロボット学会誌 第24巻 第3号,pp.388-399)
中岡 慎一郎*1,中澤 篤志*2,金広 文男*3,金子 健二*3,森澤 光晴*3,比留川 博久*3,池内克史*4
(*1 東京大学/現:産業技術総合研究所 *2 大阪大学 *3 産業業技術総合研究所 *4 東京大学) - 柔軟指による物体把持と操作における力学の実験的解明
(日本ロボット学会誌 第25巻 第6号,pp.951-959)
井上 貴浩*1,平井 慎一*2(*1 岡山県立大学 *2 立命館大学) - 多点瞬時解析高速ビジョンによる運動/変形物体のリアルタイム三次元センシング
(日本ロボット学会誌 第25巻 第6号,pp.1005-1013)
渡辺 義浩,小室 孝,石川 正俊(東京大学) - Feeling a rigid virtual world through an impulsive haptic display
(Advanced Robotics, Vol.21, No.12, pp.1411-1440)
Emmanuel B. Vander Poorten*1 and Yasuyoshi Yokokohji*2
(*1 Katholieke Universiteit Leuven,*2 Kyoto University)
第13回 実用化技術賞(技術賞) 受賞者(2008年)
- 連結式医薬品容器交換ロボット
青山元,石川和良,関淳也,石村左緒里,薩見雄一(富士重工業(株)),橋ヶ谷修司,大石芳明((株)ツムラ) - 複数台のM-430iAのビジュアルトラッキングによる高速ハンドリング
稲葉善治,二瓶亮,田村敏功,榑林秀倫,田中康好(ファナック(株))
第23回 研究奨励賞 受賞者(2008年)
- 池田 健輔(岡山大学/現:(株)ソニー・コンピュータエンタテインメント)
空気圧アクチュエータを用いた歩行支援装置の開発 - 稲邑 哲也(国立情報学研究所/総合研究大学院大学)
人間ロボット間の対話に基づく協調的タスク遂行のための確率的空間記憶モデル - 井上 貴浩(岡山県立大学)
力制御入力を必要としない把持対象物姿勢積分制御手法の提案 目標関節角を生成する積分制御器と関節角PD制御器の2段構成 - 金田 さやか(京都大学)
電波を用いた小天体探査ローバの位置同定 - 神永 拓(東京大学)
ハイドロスタティックトランスミッションを用いた駆動機構をもつロボットハンドの開発 - 玄 相昊((独)科学技術振興機構/(株) 国際電気通信基礎技術研究所)
冗長自由度を有する脚式ロボットの実用的な接触力制御手法とバランス制御への応用 - 小林 祐一(東京農工大学)
人と接するロボットのための認識・対話設計法 Petri-netと最適制御からのアプローチ - 多田隈 建二郎(マサチューセッツ工科大学/現:電気通信大学)
球状全方向車輪“Omni-Ball” - 寺田 耕志(東京大学/現:トヨタ自動車(株))
重心の鉛直運動を含む二足歩容の高速生成法 - 土肥 徹次(東京大学)
高分解能MRI画像取得のためのMEMS立体コイル - 平塚 啓悟(東京理科大学)
加速度計を用いた住宅内における乳幼児溺れ防止システムの試作 - 渡辺 哲陽(山口大学/現:金沢大学)
把持システムのための関節トルク・速度対に基づく可操作性
第1回 功労賞 受賞者(2008年)
- 倉爪 亮(九州大学)
欧文誌・和文誌の電子投稿・査読システム開発整備による査読手続きの効率化と期間短縮