学会誌論文賞(論文賞)
所属などの情報は受賞時のものです。
第39回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2025年)
学会賞は第43回日本ロボット学会学術講演会会期中に開催の表彰式にて授与されます。
本ページの更新は10月頃の予定です。
第38回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2024年)
表彰式:2024年9月5日
- 密生した圃場における一部が隠れた果菜類の主茎の検出 -写実的なCG画像で学習した深層畳み込みニューラルネットワークによるImage-to-Image変換-
(日本ロボット学会誌 第40巻,第2号,pp.143-153)
三上泰史(千葉工業大学),石川弘也(千葉工業大学),原 直裕(ヤンマーホールディングス株式会社),夏迫和也(ヤンマーホールディングス株式会社),空閑 融(ヤンマーホールディングス株式会社),大和田恭平(千葉工業大学),北浦勇人(千葉工業大学),上田隆一(千葉工業大学) - カルバック・ライブラ情報量の非対称性に着目したサンプリングベースモデル予測制御
(日本ロボット学会誌 第40巻,第2号,pp.174-177)
福本晃汰(奈良先端科学技術大学院大学),小林泰介(奈良先端科学技術大学院大学),杉本謙二(奈良先端科学技術大学院大学) - 子どものためのロボット研究における科学館での研究者とロボットによる合同発表の有用性評価
(日本ロボット学会誌 第40巻,第7号,pp.621-630)
東風上奏絵(東京大学),岡田 慧(東京大学),稲葉雅幸(東京大学) - 推力により天井固定可能なロータ分散型飛行マニピュレータの開発と飛行・吸着および手先位置制御
(日本ロボット学会誌 第40巻,第8号,pp.701-711)
西尾卓純(東京大学),趙 漠居(東京大学),岡田 慧(東京大学),稲葉雅幸(東京大学)
第37回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2023年)
表彰式:2023年9月13日
- 状態遷移速度図を用いた部品整列ロボットの作業時間算出法
(日本ロボット学会誌 第39巻 第7号,pp.645-652)
永井清(立命館大学),西村海里(立命館大学),櫻田武(立命館大学),土橋宏規(和歌山大学),吉川恒夫(立命館大学) - 橋梁点検におけるロボットの優位性と社会実装のための性能評価法の検討
(日本ロボット学会誌 第40巻 第1号,pp.35-53)
新田恭士(国土交通省),油田信一(芝浦工業大学),武若聡(筑波大学),大槻崇(国土技術政策総合研究所),近藤弘嗣(国土交通省),渡邉賢一(国土交通省),山内元貴(土木研究所) - エコロケーションに基づく視覚シーンの再構成手法の提案と入力特徴量の検討
(日本ロボット学会誌 第40巻 第4号,pp.351-354)
岸波華彦(東京工業大学),糸山克寿(東京工業大学),西田健次(東京工業大学),中臺一博(東京工業大学/(株)ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン) - オプティカルフローの学習に基づく袖通し作業中の布のオンライン状態推定
(日本ロボット学会誌 第40巻 第9号,pp.817-826)
山崎隆広(信州大学),アーノード ソービ(信州大学),山崎公俊(信州大学)
第36回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2022年)
- 非平面マルチロータヘリコプタの姿勢・位置独立制御
(日本ロボット学会誌 第38巻 第2号,pp.192-198)
長谷川直輝(キヤノン(株)),鈴木 智(千葉大学),河村 隆(信州大学),清水 拓((株)IHI),上野 光((株)IHI),村上弘記((株)IHI) - 自走式墨出しロボットのための高効率作業計画
(日本ロボット学会誌 第39巻 第1号,pp.87-97)
鶴田壮広((株)竹中工務店),宮口幹太((株)竹中工務店),藤井 中((株)竹中工務店) - 非平行性と粘弾性を両有する劣駆動関節機構を用いた非把持マニピュレーション
(日本ロボット学会誌 第39巻 第6号,pp.533-544)
栗田泰輔(大阪大学),東森 充(大阪大学) - 平行六面体構造を用いた2軸チルトフレームを有するチルト型クアッドロータ
(日本ロボット学会誌 第39巻 第9号,pp.845-853)
坂口聡範(大阪大学),滝本 隆(北九州工業高等専門学校),潮 俊光(大阪大学)
第35回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2021年)
- 特異点における角軸ベクトルの計算法と拡張角軸ベクトルの提案
(日本ロボット学会誌第37巻第8号,pp.726-734)
関口叡範(東京都立大学),武居直行(東京都立大学) - ロボットの長期間活動のための地図結合
(日本ロボット学会誌第37巻第9号,pp.864-872)
友納正裕(千葉工業大学) - 小惑星探査ローバMINERVA-IIによる工学実験
(日本ロボット学会誌第38巻第8号,pp.754-761)
吉光徹雄(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所),久保田孝(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所) - 関節駆動力とフレーム剛性に基づく大出力ヒューマノイドJAXON3-Pの軽量化設計法と跳躍動作の実現
(日本ロボット学会誌第38巻第10号,pp.975-984)
小島邦生(東京大学),小椎尾侑多(東京大学),石川達矢(東京大学),菅井文仁(東京大学),垣内洋平(東京大学),岡田 慧(東京大学),稲葉雅幸(東京大学)
第34回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2020年)
- マルチコプタを活用した架空配電線工事におけるロープ延線作業
(日本ロボット学会誌第36巻第8号,pp.525-536)
武本純平((株)関電工 ),於保健一((株)関電工),三浦一樹((株)関電工),小林竜一((株)関電工),大田和健((株)関電工 ) - 等身大ヒューマノイド用防水スーツの開発とオンライン浮力推定および着地位置修正による水中歩行制御
(日本ロボット学会誌第37巻第5号,pp.427-437)
小椎尾侑多(東京大学),野沢峻一(東京大学),菅井文仁(東京大学),垣内洋平(東京大学),岡田 慧(東京大学),稲葉雅幸(東京大学) - 接触時に発生する力波形を用いた遠隔操縦システムにおける硬さ表現方法
(日本ロボット学会誌第37巻第10号,pp.975-984)
齋藤靖之(東京工業大学),只野耕太郎(東京工業大学)
第33回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2019年)
- ARGOSチャレンジに向けたロボット開発と実証実験を兼ねた第1回コンペティション
(日本ロボット学会誌第35巻第2号,pp.123-134)
遠藤大輔(東北大学),幸村貴臣((株)小松製作所),鈴木大貴(ジャパンマリンユナイテッド(株)),山内元貴(東北大学),永谷圭司(東北大学),小栁栄次((株)移動ロボット研究所) - ヒューマノイドの構造可変性を陽に考慮した粘弾性分配制御
(日本ロボット学会誌第35巻第2号,pp.160-169)
山本 江(東京大学) - 重心の実行可能領域を利用した粗密段階計算に基づく軌道計画法によるヒューマノイドロボットのはしご昇降と乗り移り動作の実現
(日本ロボット学会誌第36巻第1号,pp.66-77)
野沢峻一(東京大学),金澤雅夫(本田技術研究所),垣内洋平(東京大学),金本良樹(本田技術研究所),黒田貢秀(本田技術研究所),岡田 慧(東京大学),吉池孝英(本田技術研究所),稲葉雅幸(東京大学)
第32回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2018年)
- 操作入力量ヒストグラムの波形整形に基づく基本入出力ゲインの自動調整システム
(日本ロボット学会誌第34巻第1号,pp.56-64)
亀﨑允啓(早稲田大学),岩田浩康(早稲田大学),菅野重樹(早稲田大学) - ビンピッキングのための高精度三次元計測とロバスト推定
(日本ロボット学会誌第34巻第4号,pp.261-271)
荒井翔悟(東北大学),原田智紀(セイコーエプソン(株)),藤平 敦(東北大学),橋本浩一(東北大学) - 実験に基づく多目的最適化における失敗試行を考慮した最適化アルゴリズムの開発
(日本ロボット学会誌第35巻第2号,pp.143-152)
加藤健太(京都大学),有泉 亮(名古屋大学),松野文俊(京都大学) - 弾性アームに基づく操舵可能な針の屈曲機構
(日本ロボット学会誌第35巻第7号,pp.539-547)
山田篤史(滋賀医科大学),仲 成幸(滋賀医科大学),森川茂廣(滋賀医科大学),新田哲久(滋賀医科大学),谷 徹(滋賀医科大学)
第31回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2017年)
- タングルトポロジーを用いたロボットハンドによる人間の持ち替え動作の模倣
(日本ロボット学会誌第33巻第7号,pp.514-523)
工藤俊亮(電気通信大学),ビナヤウェキン ポンタリン(東京大学),佐藤啓宏(東京大学),池内克史(東京大学) - 等身大ヒューマノイドにおける接触姿勢計画と歩行動作修正に基づく大型重量物全身押し操作行動の実現
(日本ロボット学会誌第34巻第7号,pp.448-457)
室岡雅樹(東京大学),小椎尾侑多(東京大学),野沢峻一(東京大学),垣内洋平(東京大学),岡田 慧(東京大学),稲葉雅幸(東京大学) - 弾性可変型模擬舌を用いた食品テクスチャセンシング
(日本ロボット学会誌第34巻第9号,pp.631-639)
柴田曉秀(大阪大学),石原清香(三栄源エフ・エフ・アイ(株)),中尾理美(三栄源エフ・エフ・アイ(株)),池上 聡(三栄源エフ・エフ・アイ(株)),中馬 誠(三栄源エフ・エフ・アイ(株)),東森 充(大阪大学)
第30回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2016年)
- 受動調芯原理を利用したロボットマニピュレータによる自動精密はめあい
(日本ロボット学会誌第33巻第5号,pp.362-369)
高橋淳二(青山学院大学),福川智哉(名古屋大学),福田敏男(名古屋大学) - 一般形状部品の多品種供給の自動化
(日本ロボット学会誌第33巻第5号,pp.387-394 )
野田哲男(三菱電機(株)),堂前幸康(三菱電機(株)),永谷達也(三菱電機(株)),奥田晴久(三菱電機(株)),田中健一(三菱電機(株)) - 指先に近接覚センサを備えたロボットハンドによるプリグラスプ制御
(日本ロボット学会誌第33巻第9号,pp.712-722)
小山佳祐(電気通信大学),鈴木陽介(電気通信大学),明 愛国(電気通信大学),下条 誠(電気通信大学)
第29回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2015年)
- エンコーダによる把持力推定技術とそれを用いたマスタスレーブ型手術支援システム
(日本ロボット学会誌第31巻第9号,pp.928-935)
井上慎太郎(オリンパス(株)),岸宏亮(オリンパス(株)),高橋誠也(オリンパス(株)),佐久間一郎(東京大学),小野稔(東京大学) - 可変ピッチプロペラを用いた立位および転がり移動可能なマルチフィールド対応リング型飛行ロボット
(日本ロボット学会誌第32巻第9号,pp.807-815)
川崎宏治(東京大学),趙漠居(東京大学),岡田慧(東京大学),稲葉雅幸(東京大学) - 原子力災害対応ロボットの設計と開発
(日本ロボット学会誌第32巻第9号,pp.816-824)
大西献(三菱重工業(株)),大西典子(三菱重工業(株)),藤田淳(三菱重工業(株)),原浩二(三菱重工業(株)),橋本達矢(三菱重工業(株))
第28回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2014年)
- 幾何学的運動拘束を利用した高速・高精度細胞マニピュレーション
(日本ロボット学会誌第30巻第6号,pp.655-661)
福井 航(大阪大学),金子 真(大阪大学),川原知洋(名古屋大学・九州工業大学),山西陽子(名古屋大学),新井史人(名古屋大学・ソウル大学) - コンプライアント―パラレルメカニズムを応用した高精度・広動作域位置決め装置
(日本ロボット学会誌第30巻第7号,pp.735-743)
小塚裕明(名古屋工業大学),荒田純平(名古屋工業大学),奥田憲司(ブラザー工業(株)),翁長明範(ブラザー工業(株)),大野元嗣(ブラザー工業(株)),佐野明人(名古屋工業大学),藤本英雄(名古屋工業大学) - 大容量空気圧人工筋を用いた重量物ハンドリング用パワーアシストアームの開発
(日本ロボット学会誌第31巻第5号,pp.497-507)
岡﨑安直(パナソニック(株)),小松真弓(パナソニック(株)),Stephen W. John(パナソニック(株)),横山和夫(パナソニックエクセルスタッフ(株)),浅井勝彦(パナソニック(株)),山本正樹(パナソニック(株)) - 大規模な三次元環境地図とRGB-Dカメラを用いた移動ロボットの広域位置同定
(日本ロボット学会誌第31巻第9号,pp.896-906)
鄭 龍振(九州大学),倉爪 亮(九州大学),岩下友美(九州大学),長谷川勉(九州大学)
第27回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2013年)
- アクティブビジョンの高速化を担う光学的視線制御システム
(日本ロボット学会誌 第29巻 第2号,pp. 201-211)
奥村 光平,奥 寛雅,石川 正俊(東京大学) - Levenberg-Marquardt法による可解性を問わない逆運動学
(日本ロボット学会誌 第29巻 第3号,pp. 269-277)
杉原 知道(大阪大学) - 筋拮抗比の概念に基づくヒト歩行動作の運動要素分解
(日本ロボット学会誌 第30巻 第5号,pp. 524-533)
平井 宏明,飯村 太紀,井上 恵太,宮崎 文夫(大阪大学)
第26回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2012年)
- 習熟度を考慮した自己組織的動作識別法の構築
(日本ロボット学会誌 第28巻 第7号,pp. 783-791)
北佳保里(東京大学 現・(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)),加藤龍(電気通信大学),横井浩史(電気通信大学・東京大学) - 自己調整学習メカニズム:オープンエンドな環境で発達するエージェントの自律行動学習原理
(日本ロボット学会誌 第29巻 第1号,pp. 77-88)
星野由紀子,河本献太,野田邦昭,佐部浩太郎(ソニー(株)) - ばね-リンク機構を用いた外殻型2自由度屈曲マニピュレータの開発
(日本ロボット学会誌 第29巻 第6号,pp. 523-531)
荒田純平,齊藤善崇,藤本英雄(名古屋工業大学) - 水平床反力限界を考慮した2脚ロボットの走行歩容生成
(日本ロボット学会誌 第29巻 第9号,pp. 849-856)
竹中透,松本隆志,吉池孝英,城倉信也(本田技術研究所)
第25回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2011年)
- 複数の接地部分と冗長関節を有するヒューマノイドロボットの受動性に基づく最適接触力制御
(日本ロボット学会誌 第27巻 第2号,pp. 178-187)
玄 相昊((独)科学技術振興機構/(株)ATR) - 脳-身体-環境の相互作用ループに能動的に介入する昆虫微小脳を用いた脳-機械融合系の構築
(日本ロボット学会誌 第28巻 第4号,pp. 445-454)
髙嶋 淳(東京工業大学),峯岸 諒(東京大学),倉林 大輔(東京工業大学),神崎 亮平(東京大学) - 自動車組立ラインのウィンドウ搭載支援ロボット
(日本ロボット学会誌 第28巻 第5号,pp. 624-630)
村山 英之(トヨタ自動車(株)),武居 直行(首都大学東京),松本 邦保(トヨタ自動車(株)),鴻巣 仁司(トヨタ自動車(株)),藤本 英雄(名古屋工業大学) - 低バックラッシュ立体カム機構を用いたロボットハンドの開発-軽量ロボットハンドの試作と関節機構の評価-
(日本ロボット学会誌 第28巻 第7号,pp. 889-896)
安沢 孝太(福島大学),佐々木 裕之(鶴岡工業高等専門学校),鄭 聖熹(大阪電気通信大学),高橋 隆行(福島大学)
第24回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2010年)
- ロッド駆動型多関節術具とこれを用いたMRI環境対応小型マスタスレーブマニピュレータ
(日本ロボット学会誌 第27巻 第6号,pp. 652-660)
岸 宏亮(日立製作所),藤江 正克(早稲田大学),橋爪 誠(九州大学),佐久間 一郎(東京大学),土肥 健純(東京大学) - 人間の直接教示動作の統計的性質に基づいた折り紙ロボットの目標軌道とセンサフィードバック則生成法
(日本ロボット学会誌 第27巻 第6号,pp. 685-695)
田中 健太(京都大学 現:本田技術研究所),木原 康之(京都大学),横小路 泰義(京都大学 現:神戸大学) - 光学系と画像処理系の速度を整合した高速フォーカスビジョン
(日本ロボット学会誌 第27巻 第7号,pp. 739-748)
奥 寛雅(東京大学),石川 貴彦(日本電信電話),石川 正俊(東京大学) - 数式処理によるロボット機構の自由度解析-基本アルゴリズムと適用例-
(日本ロボット学会誌 第27巻 第8号,pp. 900-909)
有川 敬輔(神奈川工科大学)
第23回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2009年)
- 日常生活支援のための机上作業のモデル化およびその認識と支援軌道の生成
(日本ロボット学会誌 第25巻 第1号,pp.81-91)
佐藤 知正,久保寺 秀幸,原田 達也,森 武俊(東京大学) - 顕著性に基づくロボットの能動的語彙獲得
(日本ロボット学会誌 第26巻 第3号,pp.261-270)
菊池 匡晃*1,荻野 正樹*2,浅田 稔*2*3
(*1 東芝 *2 JST ERATO *3 大阪大学) - 腹腔内組立式3指5自由度ハンド
(日本ロボット学会誌 第26巻 第5号,pp.453-461)
大嶋 律也*1,高山 俊男*1,小俣 透*1,大谷 俊樹*2,小嶋 一幸*2,高瀬 浩造*2,田中 直文*2
(*1 東京工業大学 *2 東京医科歯科大学) - 昆虫背脈管組織を用いた長期間室温で駆動するバイオアクチュエータの創製
(日本ロボット学会誌 第26巻 第6号,pp.667-673)
秋山 佳丈,寺田 玲子,岩淵 喜久男,古川 勇二,森島 圭祐(東京農工大)
第22回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2008年)
- 脚タスクモデルを用いた2足歩行ヒューマノイドロボットによる人の舞踊動作の再現
(日本ロボット学会誌 第24巻 第3号,pp.388-399)
中岡 慎一郎*1,中澤 篤志*2,金広 文男*3,金子 健二*3,森澤 光晴*3,比留川 博久*3,池内克史*4
(*1 東京大学/現:産業技術総合研究所 *2 大阪大学 *3 産業業技術総合研究所 *4 東京大学) - 柔軟指による物体把持と操作における力学の実験的解明
(日本ロボット学会誌 第25巻 第6号,pp.951-959)
井上 貴浩*1,平井 慎一*2(*1 岡山県立大学 *2 立命館大学) - 多点瞬時解析高速ビジョンによる運動/変形物体のリアルタイム三次元センシング
(日本ロボット学会誌 第25巻 第6号,pp.1005-1013)
渡辺 義浩,小室 孝,石川 正俊(東京大学) - Feeling a rigid virtual world through an impulsive haptic display
(Advanced Robotics, Vol.21, No.12, pp.1411-1440)
Emmanuel B. Vander Poorten*1 and Yasuyoshi Yokokohji*2
(*1 Katholieke Universiteit Leuven,*2 Kyoto University)
第21回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2007年)
- 非駆動自由度の陰表現を含んだ重心ヤコビアンによる脚型ロボットの全身協調反力操作
(JRSJ Vol.24,No2,pp.222-231): 杉原 知道*1,中村 仁彦*2(*1 東京大学 現:九州大学 *2 東京大学,科学技術振興事業団) - 非接触剛性イメージャ (JRSJ Vol.24, No.3,pp.363-369) 川原 知洋*1,松永 佐斗志*2,田中
信治*1,金子 真*3 (*1 広島大学 *2 NTTコムウェア(株) *3 広島大学 現:大阪大学) - Natural resolution of ill-posedness of inverse kinematics for redundant robots: a challenge to Bernstein's degrees-of-freedom problem (Advanced Robotics, Vol.19, No.4, pp.401-434) Suguru Arimoto *1, Masahiro Sekimoto *1, Hiroe Hashiguchi *2 and Ryuta Ozawa *1 (*1 Ritsumeikan University *2 Ritsumeikan University (currently with Daido Institute of Technology))
- Slip-compensated path following for planetary exploration rovers (Advanced Robotics, Vol.20, No.11, pp.1257-1280) Daniel M. Helmick *1 , Stergios I. Roumeliotis *2 , Yang Cheng *1, Daniel S. Clouse *1, Max Bajracharya *1 and Larry H. Matthies *1 (*1 Jet Propulsion Laboratory *2 University of Minnesota)
第20回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2006年)
- 螺旋回転推進を行う三次元索状能動体の研究(JRSJ Vol.22, No.5, pp.625-635):高山俊男, 広瀬茂男 (東京工業大学)
- ロボットハンドのための負荷感応無段変速機(JRSJ Vol.23, No.2, pp.238-244):高木健, 小俣透(東京工業大学)
- 等身大ヒューマノイドロボットによるダイナミック起き上がり行動の実現(JRSJ Vol.23, No.6, pp.706-717):國吉康夫, 大村吉幸, 寺田耕志(東京大学), 長久保晶彦(産業技術総合研究所)
- Power assist method based on Phase Sequence and muscle force condition for HAL(AR Vol.19, No.7, pp.717-734):Hiroaki
Kawamoto and Yoshiyuki Sankai (University of Tsukuba)
第19回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2005年)
- キャスタ特性を有した複数の人間協調型移動ロボット(DR Helper)と人間との協調による単一物体の搬送(JRSJ Vol.21, No.7)
平田泰久,小菅一弘(東北大学大学院),淺間一(東京大学) 嘉悦早人,川端邦明(理化学研究所) - 不正確さを許すマップと単眼ビジョンによる物体認識に基づく移動ロボットの屋内ナビゲーション(JRSJ Vol.22, No.1)
友納正裕,油田信一(筑波大学) - 分解運動量制御:運動量と角運動量に基づくヒューマノイドロボットの全身運動生成(JRSJ Vol.22, No.6)
梶田秀司,金広文男,金子健二,藤原清司,原田研介,横井一仁,比留川博久(産業技術総合研究所)
第18回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2004年)
- バイラテラル制御による非接触マイクロマニピュレーション─レーザマイクロマニピュレータによるマイクロツール制御─(JRSJ Vol.20,No.4)
新井史人(名古屋大学)、小川昌伸(名古屋大学)、福田敏男(名古屋大学) - 高速度カメラを用いた心拍動同期とそれを用いた心臓外科手術支援ロボットシステム(JRSJ Vol.21,No.4)
中村仁彦(東京大学)、岸宏亮((株)日立製作所)、岡田昌史(東京大学) - 非ホロノミック系操作のためのヒューマンインタフェース(JRSJ Vol.21,No.5)
荒井 裕彦(産業技術総合研究所) - The development and control of a flexible-spine for a human-form robot(Advanced Robotics Vol.17,No.2)
Ikuo Mizuuchi(University of Tokyo)、Shigenori Yoshida(University of Tokyo)、Masayuki Inaba(University of Tokyo)、Hirochika Inoue(University of Tokyo)
第17回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2003年)
- 曲面状弾性フィンガの固着・滑り分布推定に基づく把持力の制御(JRSJ Vol.19,No.1)
前野隆司(慶應大学)、広光慎一(豊田自動織機(株))、河合隆志(東京歯科大学) - 4足ロボットの生物規範型不整地適応動歩行─体性感覚・前庭感覚による調節─(JRSJ Vol.19,No.4)
福岡泰宏(電気通信大学)、木村浩(電気通信大学) - 表面凝着力を考慮した力学に基づく電子顕微鏡下における微小物体操作法分析(JRSJ Vol.20,No.3)
齋藤滋規(東京工業大学)、宮崎英樹(物質・材料研究機構)、佐藤知正(東京大学)、高橋郁夫(東京工業大学)
第16回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2002年)
- ローラーウォーカーに関する研究─システムの構成と基本的動作実験─(JRSJ Vol.18,No.2)
遠藤玄(ソニー)、広瀬茂男(東京工業大学) - 神経振動子を用いたロボットのリズミックな運動生成(JRSJ Vol.19,No.1)
琴坂信哉(埼玉大学)、Stefan Schaal(University of Southern California) - 並列分散リアルタイム制御用レスポンシブプロセッサ(JRSJ Vol.19,No.3)
山﨑信行(慶應大学)、松井俊浩(電子技術総合研究所) - Design of surface wava active beds based on human tissue
physiology(Advanced Robotics Vol.14,No.8)
Joseph S. Spano(MIT)、Haruhiko H. Asada(MIT)
第15回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2001年)
- 分散視覚システムによる移動ロボットの誘導(JRSJ Vol.17,No.7)
十河卓司(京都大学)、木元克美(慶應大学)、石黒浩(和歌山大学)、石田亨(京都大学) - 視触覚フィードバックを用いた最適把握行動(JRSJ Vol.18,No2)
並木明夫(東京大学)、石川正俊(東京大学) - 歩行パターン・レギュレータによる高速歩行ロボットの安定化制御の研究(JRSJ Vol.18,No8)
吉野龍太郎(本田技術研究所) - センサ融合テレロボティクスによる宇宙における遠隔精密作業と遠隔センシング(JRSJ Vol.18,No.8)
町田和雄(産業技術総合研究所)、戸田義継(産業技術総合研究所)、三上龍男((株)富士通)、駒田聡((株)富士通)
第14回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(2000年)
- 構造変化を伴うリンク系の動力学計算法とヒューマンフィギュアの運動計算(JRSJ Vol.16, No.8)
中村仁彦、山根 克(東京大学)、永嶋史朗(富士通研所) - 福祉ロボットの安全性に関する統一的評価法の提案―危険性の定量化による安全設計対策の評価―(JRSJ Vol.17, No.3)
生田幸士、野方 誠(名古屋大学) - 1インチ用配管作業ロボットの開発(JRSJ Vol.17, No.3)
宮川豊美、鈴森康一、木村正信、長谷川幸久(東芝)
第13回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(1999年)
- 衛星搭載ロボットアームと衛星姿勢の協調制御 -ロボットアーム動作時の衛星の姿勢安定の保証-(JRSJ Vol.15,No.4)
小田光茂(宇宙開発事業団) - 導電性ファブリックを用いた全身被覆型触覚センサスーツ(JRSJ Vol.16,No.1)
稲葉雅幸、星野由紀子、井上博允(東京大学) - パルス駆動誘導電荷形静電フィルムアクチュエータ(JRSJ Vol.15,No.3)
柄川 索(日立製作所)、新野俊樹(理化学研究所)、樋口俊郎(東京大学)
第12回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(1998年)
- ビデオレートステレオマシンの開発(JRSJ Vol.15, No.2)
金出武雄(CMU)、蚊野浩(三洋電機)、木村 茂(防衛庁)、川村英二(サイヴァース)、吉田収志(FFC)、織田和夫(アジア航測) - 並列処理型センサベーストマニピュレーションシステム:匠(JRSJ Vol.15, No.3)
北垣高成、末廣尚士、小笠原司(電総研)、劉雲輝(Chinese Univ.of Hong Kong) - 超並列・超高速ビジョンを用いた1msターゲットトラッキングシステム(JRSJ Vol.15, No.3)
中坊嘉宏、石井 抱、石川正俊(東京大学) - リモートプレイン方式におけるソフトウェアプラットフォームの構造化と実現(JRSJ Vol.15, No.4)
加賀美聡、稲葉雅幸、井上博允(東京大学)
第11回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(1997年)
- 多指ハンドによるパワーグラスプの力学的特性(JRSJ Vol.13, No.4)
小俣透(東工大) 永田和之(電総研) - ロボットによる人間の意図の能動的理解機能(JRSJ Vol.13, No.4)
佐藤知正、西田佳史(東京大学)、市村純理(日立製作所)、畑村洋太郎、溝口博(東京大学) - 路上形状に偏差のある環境に対する適応能力を持つ2足歩行ロボットの開発(JRSJ Vol.14, No.4)
山口仁一(早稲田大学)、木下 昇(松下電器産業)、高西淳夫、加藤 一郎(早稲田大学) - 作業の目的を考慮した視覚認識戦略の生成(JRSJ Vol.14, No.4)
三浦 純(阪大)、池内克史(東大)
第10回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(1996年)
- 非ホロノミック・マニピュレータの理論的設計と非線形制御(JRSJ Vol.13, No.5)
中村仁彦 (東京大学) Ole Jakob Sφrdalen(ABB研究所) 鄭 宇眞(東京大学) - 仮想ホロプタを用いた実時間両眼追跡(JRSJ Vol.13, No.5)
喜多伸之 國吉康夫 坂根茂幸(電総研)、S.Rougeaux(フランス国立工芸学校企業情報研究所) - 視覚に基づく強化学習によるロボットの行動獲得(JRSJ Vol.13, No.1)
浅田稔 野田彰一 俵積田健 細田耕(大阪大学)
第9回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(1995年)
- 3自由度パラレル機構と宇宙用スマート効果器への応用
町田和雄 戸田義継 岩田敏彰(電子技術総合研究所) 飯倉昇一 小松 督(東芝研究開発センター)
第8回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(1994年)
- 組合わせ理論に基づく6軸力覚センサの設計に関する基礎的研究
金子 真(広島大学) 西原敏晴(三菱重工業) - 局所センサ情報を用いた未知環境における複数の移動ロボットの運動計画法
劉 雲輝(電子技術総合研究所) 有本卓(東京大学)
第7回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(1993年)
- 環境モデルと作業スキルの統合によるロボット作業システム
長谷川勉 末廣尚士 高瀬国克(電子技術総合研究所) - 宇宙ロボットの多腕協調制御 - スタビライジング・アームの利用による制御トルクの最適化 -
吉田和哉 倉爪 亮 梅谷陽二(東京工業大学)
第6回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(1992年)
- 人間との協同作業を特徴とする遠隔作業ロボットシステム
佐藤知正 松井俊浩 平井成興(電子技術総合研究所)
第5回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(1991年)
- 統一的機構動特性解析とロボットシミュレータへの適用
杉本浩一 原敦子 増井知幸(日立製作所)
第4回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(1990年)
- フレキシブルロボットアームの可補償性
姜兆慧 内山勝(東北大学)
第3回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(1989年)
- マルチメディアディスプレイを用いた統合型遠隔ロボット制御法
松井俊浩 塚本享治 (電子技術総合研究所) - 四足動歩行ロボットの力学的解析
木村浩 下山勲 三浦宏文(東京大学)
第2回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(1988年)
- 特異値分解によるロボット力覚センサの構造評価
内山勝 中村吉宏 箱守京次郎(東北大学) - 異構造マニピュレータ間におけるバイラテラルマスタスレイブ制御
新井健生 中野栄二(機械技術研究所)
第1回 学会誌論文賞(論文賞) 受賞者(1987年)
- 移動ロボットの自律誘導の一方法
小森谷 清 舘胎 谷江和雄(機械技術研究所) - 4足歩行機械の制御システム
広瀬茂男 福田靖 菊地秀和(東京工業大学) - ロボットによる紐のハンドリング
稲葉雅幸 井上博允 (東京大学)