学会誌への投稿・寄稿
日本ロボット学会誌への投稿・寄稿について
日本ロボット学会誌(和文誌)では,皆様からの投稿・寄稿を受け付けています.受け付ける主な原稿の種別は次の通りです.より詳細な投稿・寄稿規則や,これら以外の原稿種別については,「寄稿および査読に関する規則集」をご覧ください.
- 投 稿 論 文
主として会員から投稿される論文で,「総合論文」「学術・技術論文」「解説論文」「レター」「討論」があります.「規則集」では単に「論文」と表記しています. - 解 説
学会からの招待により寄稿される特集の解説記事.「規則集」では次項とあわせて「一般記事」としています. - その他一般記事
本会からの依頼により寄稿,もしくは,会員から投稿される記事.
なお,すべての原稿種別に共通して「日本ロボット学会著作権規定」が適用されます.また,原稿送付時には「日本ロボット学会の著作物の著作権帰属と著作物利用許諾について」をご確認いただくこととし,最終原稿を送付頂くことをもって,本学会に対する著作物の利用が許諾されたものと致しますのでご了承ください.
投稿論文(論文投稿の方法)
日本ロボット学会誌へ投稿された投稿論文は完全オープンアクセスとなっており,掲載と同時にJ-Stage上で一般に公開されます.「学術・技術論文」「レター」については,J-stageのみへの掲載となり,印刷される学会誌には半ページの抄録が掲載されます.「総合論文」「解説論文」「討論」は,印刷される学会誌にも掲載されます.なお,いずれの場合も,別刷りの販売はありません.
論文投稿は、ScholarOne Manuscripts™を用いて、オンラインで行います. 論文は5つの分野((1)要素,(2)システム設計・構築,(3)人材育成,(4)実証実験,(5)人文社会)に分けて評価されます.各分野の詳細については,「論文査読方針と基準」ならびに「日本ロボット学会誌・寄稿および査読に関する規則集」内の「論文の種類」でご確認ください.
投稿に必要なものは,
- 投稿論文(対応フォーマット:PDF、DOC(X)など)
- 論文投稿情報(著者、種類、分野、要旨、キーワードなどを投稿の際に入力します.)
- 類似論文リスト(既発表あるいは投稿中論文(国際会議プロシーディング等を含む)の内容と一部重複する論文を投稿する場合、投稿の際に類似論文リストを入力します.)
- 関連動画(必須ではありませんが、必要に応じて添付可能です.詳細は論文に付随した動画投稿をご参照下さい.)
です.
- オンライン投稿マニュアル(アカウント作成と論文投稿の手順)
- 論文・一般記事投稿用テンプレート(LaTex 2eとWordによるテンプレート)
- 論文原稿作成要領(論文フォーマットの詳細)
関連情報
解説
学会からの招待によりご寄稿いただく解説記事(「展望」「解説」等の種類があります)については,ScholarOne Manuscriptsは利用せず,学会事務局に原稿をお送りいただいています.詳細については,依頼時の文書をご参照ください.なお,解説記事についてもLaTeX2eおよびWordによるテンプレートを用意しています.一般投稿論文とはフォーマットが異なりますのでご注意ください.
- 論文・一般記事投稿用テンプレート(LaTex 2eとWordによるテンプレート)
一般記事に関する規則の詳細については「日本ロボット学会誌・寄稿および査読に関する規則集」内の「一般記事取扱規則」をご覧ください.
関連情報
その他一般記事の投稿
本学会誌では,会員の自由な意見発表や意見交換の場として,様々な一般記事の寄稿を受けつけています.具体的には,「随想」「談話室」「資料」「最終講義報告」「書評」「博士論文紹介」「国際会議報告」「イベント報告」「放談室」などへの寄稿を受け付けます.
ロボット技術に関すること,身近な話題,耳寄りな話,失敗談,お勧め情報など,会員読者の興味をひく話題を広く募っています.会員の皆様の活発な御投稿をお待ちしています.尚,掲載の可否および時期はロボット学会会誌編集委員会にご一任下さい.
投稿をご希望される場合は,学会誌係宛に原稿データ等をお送りください.詳細は,「寄稿および査読に関する規則集」をご参照ください.