CLOSE

論文投稿に係るよくある質問

論文投稿についてよくある質問をFAQ(Frequently Asked Questions)として以下にまとめました.必要に応じてご参照ください.

このFAQリストに含まれないご質問がございましたら学会事務局までお問い合わせください.なお,会誌編集委員会で検討が必要な場合は回答までお時間をいただくことがありますので,その点予めご了承ください.

FAQ : 論文投稿について(投稿者向け)

国際会議のプロシーディングス等で発表した内容を投稿する場合の注意事項を教えて下さい.

本学会では,学会誌の価値を保証するために,掲載論文には新しい情報が含まれていることを強く求め,「寄稿および査読に関する規則集」(一般社団法人化に伴い,2011年11月16日に制定)において,「学会誌に掲載される論文は,他の学術刊行物に未発表であること」としています.二重投稿にならないためには,下記の点に留意する必要があります.

  1. プロシーディングスの内容を同一テーマの論文として投稿する場合は,新たな内容の追加や内容の充実が必要となります.たとえば,逐語訳的な論文の投稿は,二重投稿に当たり認められません.なお,たとえば,同じ装置を使って別な研究をした場合は,別テーマであり別論文になります.
  2. 国内の学術講演会の発表論文でも,全く同じ内容の論文は認められません.ページ数が少ない場合は必然的に新たな内容を追加したり,内容を充実させることになりますが,ページ数が多い場合も同様な対応が必要です.なお,日本ロボット学会学術講演会における発表論文については,2020年より,講演論文を「そのままの」内容でレター(速報性を有する研究報告.最大4ページ)に投稿することが可能となっております.詳しくは,学術講演会のWebpageをご覧下さい.
  3. 査読をスムーズかつ適切に行うために,類似度が高い論文がある場合は,論文投稿時に当該類似論文リストを合わせて提出してください
日本ロボット学会の学術講演会で発表した内容を投稿する場合の注意事項を教えて下さい.

本学会誌では,学術講演会発表論文や国際会議プロシーディングと同一内容での投稿を認めていませんが,2019年10月17日の「寄稿および査読に関する規則集」改訂以降,本会主催の学術講演会での発表を,この例外としています.よって,本会学術講演会での発表原稿と同一内容で本会学会誌に投稿していただくことは問題ありません(ただし,学会誌フォーマットに適合させるための加筆・修正は必要です).2020年の学術講演会より実施される「レター同時投稿」は,この趣旨に則り行われます.

なお,レター同時投稿を行う代わりに,学術講演会後に講演会での質疑等をふまえて内容をさらに充実させ,フルペーパー(学術・技術論文)として学会誌に投稿していただくことも,当然ながら歓迎します.

修正後採録可と条件付採録可の違いはなんでしょうか?

「修正後採録可」と「条件付採録可」の違いは修正原稿提出時に再査読があるかないかです.

「修正後採録可」は,内容的には採録可であるが,掲載するためには多少の修正が必要な場合の判定結果であり,修正原稿提出時の査読はなく,論文査読小委員会の担当委員が適切な修正が行われたかをチェックして問題がなければ採録となります.

一方,「条件付き採録可」は,著者が評価してほしい項目である(新規性,有用性,提案性)は認められるが,修正や説明の追加が必要と認められた場合の判定結果であり,採録のための条件を明示して結果が通知されます.この場合は,2カ月以内に修正原稿を提出する必要があります.条件付採録可の論文の修正原稿に対する再査読は,明示された条件をクリアしていればよく,新たな条件が課されることはありません.

再投稿はできなくなったのでしょうか?

2014年3月より,「再投稿」としての受付は無くなり,一度採録不可となった論文は全て「新規投稿」として扱うことになりました.新規論文として改めて投稿することをご検討ください.

論文の分野とはなんでしょうか?

2014年3月より,論文の分野分けが導入されました.また,2021年3月より,従来の科学技術分野にとらわれない人や人と社会の関わりを対象とする学術分野なども対象とするため分野の追加修正も行われました.論文評価の多様化を実現することによって,様々な評価軸で投稿論文を評価できるシステムを導入しています.ロボット学にとっては重要であっても,従来の査読基準では採録が難しかった分野の論文もありました.そのような論文に対して,その分野の特殊性を考慮した評価軸で査読を行い,会員にとって有用な情報を論文として評価していくことを目的としています.投稿時に(1)要素,(2)システム設計・構築,(3)人材育成,(4)実証実験,(5)人文社会の 5つの分野から1つを選択して投稿して頂きます.なお,査読小委員会を分野ごとに独立させて,査読に際しても分野の特殊性を考慮して評価を行います.

論文PDFの作成に関する注意点を教えてください.

論文の体裁は,投稿規則(日本ロボット学会誌・寄稿および査読に関する規則集)の論文原稿作成要領に従って作成してください.なお,日本ロボット学会誌では,投稿された PDF がそのまま最終原稿となるわけではありません.ただし,電子投稿システムや査読上の都合から,以下の点を守ってください.

  • 非標準のフォントは埋め込む.
  • 実際に紙に印刷して,十分な画質であることを確認する.

FAQ : 動画投稿について(投稿者向け)

投稿した動画の著作権はどうなりますか?

2014年2月26日付け日本ロボット学会著作権規程の改定(実施は2014年3月17日から)に伴い,著作権は著作者すなわち投稿者の皆さんに帰属します.2014年3月17日以前に投稿された動画の著作権は学会に譲渡されたままとなりますが,著作者自身による動画の利用については,学会への申請無しに自由に利用頂けます.

動画は査読の結果に影響しますか?

査読の際に動画を論文を理解する上での参考にすることはありますが,動画の有無やその内容,質を判定の材料にすることはありません.なお,査読者の環境で動画が再生できない場合は,そのまま査読が行われます.

論文内で書ききれなかったことを動画で説明してもよいですか?

動画はあくまで付録ですので,論文は単独でその内容が完結するようにしてください.査読も論文の内容を対象に行われます.

論文内から動画にリンクを張ることはできますか?

本文から動画にリンクを貼ることはできません.動画はあくまでも付録ですので,論文内の図として扱うことはできません.

採録された論文や動画は,どこで,いつ公開されますか?

J-STAGE(http://www.jstage.jst.go.jp/)への会誌(PDFおよび動画)掲載は,会誌(冊子)発行の1ヶ月後です.動画ファイルと動画説明ファイルは,電子付録として置かれます.

動画にタイトルを入れる必要はありますか?

動画の冒頭に論文名・著者名を3秒間以上表示するようにしてください.こちらからダウンロードできるテンプレートを参考にしてください.2014年2月26日付け日本ロボット学会著作権規程の改定(実施は2014年3月17日から)に伴い,コピーライト(The Robotics Society of Japan)の表示は不要となりました.

動画ファイルの形式に指定がありますか?

2012年2月時点で受付可能な動画のファイル形式はAVI(DivXあるいはXvid CODEC),MOV,MPEG-1,2,4およびWMV 形式です.ファイル形式は適宜見直す可能性がありますので,必ず最新のリストをご参照ください.

動画ファイルの大きさ・動画の時間に制限はありますか?

動画の長さ(時間)に制限はありません.また,1つの投稿に対して,投稿可能なファイルの合計容量は100MBとなっています.ただし,最終的に公開されるJ-STAGEでは,閲覧の容易性を考慮して合計容量10MB以内を推奨していますのでご注意ください.

動画にテレビや市販のメディアで利用されている素材(音声・映像等)やキャラクターを利用してよいですか?

テレビで放映された音声や映像,市販のメディア(CD/DVDなど)に含まれる音声や映像は,著作者の承諾なしに利用(加工含む)してはいけません.

BGMを入れてもよいですか?

動画には効果音やBGMは含めないでください.研究の構成上,必要不可欠な場合はこの限りではありません.

再生速度を明記する必要はありますか?

倍速やスロー再生などの場合は,再生速度を明記してください.

字幕をつけてもよいですか?つける場合に言語の指定はありますか?

動画の説明上必要であれば字幕をつけてもかまいません.言語は日本語または英語としてください.

動画の画像サイズ(縦横ピクセル数・縦横比・解像度等)に指定がありますか?

画像サイズの指定はありませんが,様々なデバイスで動画を視聴することを念頭に,適切な解像度の動画をご用意ください.

被験者の顔が映っていたり,声が入っていても問題ありませんか?

現在日本国内には,肖像権について規定する法律がなく肖像権の侵害という事案は発生しませんが,名誉毀損罪(刑法230条)または侮辱罪(刑法231条)もしくは民事上の損害賠償請求(民法709条)が適用される可能性があります.そのため,被験者などの顔が映像内に写る場合には,事前に承諾を得たりモザイクをかけたりするなど対応を行ってください.

既に学会等のビデオプロシーディングスやインターネット上の動画共有サイトに投稿した動画などをそのまま利用してもよいですか?

著作権の取扱いについては,ご自身でご確認下さい.ロボット学会では,2014年2月26日付け日本ロボット学会著作権規程の改定(実施は2014年3月17日から)に伴い,過去に遡り投稿頂いた動画の著作権は著作者すなわち投稿者の皆さんに帰属することになりましたので,ご自分の裁量により自由にご利用ください.それと共に,他者による動画の無断利用等の著作権侵害問題については著作権者であるご自身で対処してください.

自分のホームページからリンクを張ってもよいですか?

J-STAGEにて動画ファイルが公開された後であれば,リンクを張ることは問題ありません.